テンペラ(読み)てんぺら(英語表記)tempera イタリア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テンペラ」の意味・わかりやすい解説

テンペラ
てんぺら
tempera イタリア語
tempera フランス語
tempera 英語
Tempera ドイツ語

西洋絵画技法のうちもっとも伝統的なものの一つ。本来は、顔料(がんりょう)を水だけで溶いて描くフレスコの技法に対し、なんらかの液体のメディウム(顔料のつなぎ剤、固着剤)や展色剤を顔料と混ぜ合わせて絵の具をつくることをテンペラーレtemperareといい、そのような絵の具、またはその絵の具を使って描く絵画技法をテンペラと称した。したがって、フレスコ以外の液状の絵の具を使う絵画技法はすべてテンペラ技法に含まれていたということができる。しかし、16世紀になって油彩画が盛んになり始めると、「テンペラ」は従来の伝統的な絵画技法、なかでも卵をメディウムとして使う卵テンペラの技法をさすようになった。

 今日では、水溶性のエマルジョン(乳剤)、とくに卵黄と水のエマルジョンをメディウムとする絵画技法をテンペラと称するということができるであろう。しかし、卵は卵黄だけに限らず、卵白だけでも、両方ともに用いられることがあり、卵と油のエマルジョンも用いられる。

 卵テンペラを描くには、顔料を水でよく練ってペースト状にしたものをつくっておき、描く直前にほぼ等量の卵黄を混ぜ合わせる。基底材(グラウンド)には吸収性のよいジェッソ(白亜または石膏(せっこう)の地塗り)を施したパネルを用いる。テンペラ絵の具は速乾性で、混ぜ合わせることができず、細いレッド・セーブル筆の先端を使って描かねばならない。肉づけ(モデリング)や明暗の変化を表現するためには、無数の平行線の色調を少しずつ変化させていくハッチングの技法に頼らねばならない。しかし、乾燥すると強固な耐水性の絵の具層を形成する。

 15世紀から16世紀にかけて、テンペラに油性のグレーズglazeをかけたりする方法から、ついに油彩画そのものへと技法が変化していったのは、テンペラの技法的特質が写実表現を求める時代の流れに適合しなかったためである。テンペラの技法が絵画表現においてもっとも発展したのは、ジョットからフラ・アンジェリコに至る時代であった。17~19世紀にはカンバスを基底材とする油彩画が隆盛し、テンペラはほとんど顧みられなかった。19世紀末になって、ロセッティら象徴主義の画家によってふたたび取り上げられ、今日でもワイエスら一部の画家によって愛用されている。

 なお、本来水溶性絵の具の総称であるデトランプdétrempeがテンペラと同義に用いられることがあるが、組成の単純な水のみに可溶な媒剤によるものをデトランプ、複合的な乳剤タイプの媒剤によるものをテンペラとよぶ傾向がある。

[長谷川三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「テンペラ」の意味・わかりやすい解説

テンペラ

テンペラはイタリア語で,フランス語ではデトランプという。卵黄または卵白を主媒剤とし,蜂蜜(はちみつ),イチジクの樹乳などを混ぜた不透明絵具,およびこれで描いた絵。中世末からイタリア・ルネサンス初期に盛行したが,油絵の出現後衰えた。現在,市販の不透明水彩絵具にこの名称があるが,これらは主にカゼインを展色剤としたもので〈カゼイン・テンペラ〉と呼んで区別される。
→関連項目板絵水彩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「テンペラ」の意味・読み・例文・類語

テンペラ

〘名〙 (tempera)
① 卵黄、蜂蜜、イチジクの汁、にかわなどを溶剤とした不透明絵の具。樹脂亜麻仁油ワニスを用いて画面を定着し光沢を与える。
② 「テンペラが(━画)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「テンペラ」の意味・読み・例文・類語

テンペラ(〈イタリア〉tempera)

顔料を卵・にかわ樹脂などで練った不透明な絵の具。また、それで描いた絵画。15世紀に油絵の具が発明されるまで、西洋絵画の代表的手法であった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「テンペラ」の意味・わかりやすい解説

テンペラ【tempera】

今日では卵をおもな展色剤として顔料を練って作った絵具およびこの絵具で描いた絵画を指すことが多い。テンペラは中世ラテン語のテンペラレtemperare(〈粉体と液体をかきまぜる〉の意)から派生したイタリア語で,中世には単に〈絵具〉の意味で使われていた。しかし15世紀中期以後油絵が絵具の主流を形成するようになるとともに,卵,膠(にかわ),アラビアゴム,麦糊,カゼインなどを用いた水性絵具の総称に意味が転じた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のテンペラの言及

【絵画】より

…素地は,当初は板が多かったが,16世紀以降麻布(キャンバス)がおもに用いられる。油絵の登場以前は,卵黄,卵白,にかわなどを媒材としたテンペラが写本装飾や板絵などに広く用いられていた。水彩画は,油絵より手軽で簡便なため,風景のスケッチなどに広く用いられ,とくに18世紀以降,イギリス風景画で大きな役割を果たした。…

【室内装飾】より

…このように壁面を3段に分けることは,西洋では後世まで行われ,腰羽目は一般的には木の縦板であった。漆喰(しつくい)の壁面にテンペラまたはフレスコの技法で絵をかいて装飾とすることは古くから行われ,そのもっとも完全な遺品はやはりポンペイに見いだされる。ここでは3段に分けたうちの中央区がもっとも広く,この区に主要の絵,たとえば,神話から取材した絵や家人の肖像などが描かれた。…

※「テンペラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android