グアッシュ(英語表記)gouache

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グアッシュ」の意味・わかりやすい解説

グアッシュ
gouache

絵画用語。アラビアゴム溶剤とする水溶性不透明絵具。あるいはその絵具で描いた絵。色彩は鮮明で,塗重ねると堅牢なマチエールが得られる。古くは古代ペルシア,エジプトで用いられ,ヨーロッパ中世のミニアチュールにも使用されたが,18世紀に流行し,その後もピカソマチスルオー,シャガールらが使用した。ほかの水彩絵具との併用も可能。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「グアッシュ」の意味・わかりやすい解説

グアッシュ

フランス語の美術用語。アラビアゴムを溶剤とする不透明の水彩絵具,またそれで描いた絵画。純粋な材料は不変色で鮮明だが,混色すると鮮明さを失い,濁った色になるので,単色の重ね塗りによって色を出す。古くからミニアチュールなどに用いられる。→水彩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「グアッシュ」の意味・わかりやすい解説

グアッシュ【gouache[フランス]】

水彩絵具の一種で,とくに厚塗りや不透明な彩色に適したもの,またこれを用いて描いた絵をいう。不透明水彩ともいう。ただし,日本では学童用の廉価品を〈不透明水彩〉,専門家用高級品を〈グアッシュ〉と区別することがある。絵具の主成分は,顔料,アラビアゴム,増粘剤,界面活性剤,湿潤剤(グリセリンなど)で,基本的には透明水彩と同じである。両者の差はグアッシュの方がアラビアゴムの量が少なく,増粘剤が多い。有色顔料に白色を加えたり,やや粒子の粗い顔料を用いて不透明感を増しているものもある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉 「グアッシュ」の意味・読み・例文・類語

グアッシュ(〈フランス〉gouache)

ガッシュ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「グアッシュ」の意味・読み・例文・類語

グアッシュ

〘名〙 ⇒ガッシュ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android