タルマ(英語表記)Talma, François-Joseph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タルマ」の意味・わかりやすい解説

タルマ
Talma, François-Joseph

[生]1763.1.16. パリ
[没]1826.10.19. パリ
フランス俳優。イギリスで育ち,1787年コメディー・フランセーズデビュー。 89年革命の最中に M.シェニエの『シャルル9世』を上演,その革命賛歌によって一躍名優としての地位を確保した。しかし劇団内の保守派と対立し,91年若手の仲間とともに脱退,当時本拠地であったオデオン座からリシュリュー街の劇場へ移った。 99年劇団の再統合がなされて以後は,この劇場がコメディー・フランセーズの本拠となった。タルマはナポレオン寵愛を受け,ドイツのエルフルトでロシア皇帝アレクサンドルをはじめ諸国の王を前にして演じたこともある。また,画家の J.ダビッドを友とし,その協力を得て舞台装置,衣装の改革を行なったことでも知られる。著書に『俳優術考察』 Réflexions sur Lekain et l'art théâtral (1825) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タルマ」の意味・わかりやすい解説

タルマ
たるま
François-Joseph Talma
(1763―1826)

フランスの悲劇俳優。歯科医を志してロンドン留学中シェークスピアの舞台を見て演劇に転向、パリに帰って演劇を学ぶ。1787年コメディ・フランセーズでデビュー。89年上演戯曲をめぐって保守派と対立し、91年分裂、革命支持の彼の一派は共和国劇場を開いた。99年にコメディ・フランセーズに復帰し、以後ナポレオンの庇護(ひご)を受け、コルネイユ、ラシーヌ、シェークスピアなどの主役を比類ない重厚さで演じた。また、舞台装置や衣装を写実化し、それまでの誇張した朗唱法を抑制するなど演出、演技を改革した。ロマン派劇流行の直前に死去。

[伊藤 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「タルマ」の意味・わかりやすい解説

タルマ

フランスの俳優。1787年コメディ・フランセーズにデビュー。シェークスピア悲劇を得意とし,自然なせりふ回しを重んじた。フランス革命,ナポレオン1世の熱狂的支持者であった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「タルマ」の意味・わかりやすい解説

タルマ【François‐Joseph Talma】

1763‐1826
18世紀末~19世紀初頭のフランスの代表的悲劇役者。1787年コメディ・フランセーズに入り,大革命に際しては革命派にくみし保守派と分裂,共和国劇場を開いたが,99年には同座に復帰した。舞台装置,衣装などを史実に近づけ,悲劇の朗誦法を大げさで技巧的なものから,自然なものへ変革し,先輩ルカンと共に,演出法の近代化に寄与するところが大であった。また役者の肉体表現を重視し,特に怒り悔恨,悲嘆,狂気などのなまなましい人間感情を,精神,肉体,台詞(せりふ)の3者を融和させて完璧に表出したという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android