タルバガタイ条約(読み)たるばがたいじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タルバガタイ条約」の意味・わかりやすい解説

タルバガタイ条約
たるばがたいじょうやく

1864年、中国の清(しん)朝とロシアが、蒙古(もうこ)西部新疆(しんきょう)と、シベリア~ロシア領中央アジアとの国境を定めた条約タルバガタイ(塔爾巴哈台)は、新疆ウイグル自治区北西隅にある城市。1864年、清朝伊犂(いり)将軍明誼(めいぎ)とロシアのイリ総領事ザハロフが同地で会議を開き、全文10条の本条約を締結して、未定であった国境線を確定した。国境線は、北東方のシャビン・ダバガから、大アルタイ山、ザイサン湖北辺、マニト・ガトゥルガン、アルタン・テブシ、アラタウ山を経て、パミールに至る線である。清朝はこれによってタンヌ・ウリヤンハイ地方をロシアに譲る形になった。その後、1881年に改訂イリ条約によって、清はさらにイリ地方の一部を失い、その結果、現在の中央アジアの中国と旧ソ連構成各国との国境線が定まった。

[佐口 透]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「タルバガタイ条約」の解説

タルバガタイ条約
タルバガタイじょうやく
Tarbaghatai Treaty

1864年ロシアと清が中央アジアのタルバガタイで国境を定めた条約
ロシア・清間の外モンゴル東側国境は,1727年のキャフタ条約でシャビン−ダバカまで定まっていたが,1860年の北京条約にもとづいてコーカンドに至るまでの国境を確定するため,清の明誼 (めいぎ) とロシアのイヴァン=ザハロフが締結した。タルバガタイは,新疆 (しんきよう) (シンチヤン) ウイグル自治区北西部の地名

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタルバガタイ条約の言及

【塔城】より

…清朝時代,露・清間の貿易の要地として重視され,1851年(咸豊1)のイリ通商条約によってロシア人に開放されて以来,ロシア人の新疆における貿易活動の中心地となった。露・清間で64年(同治3)および70年にこの地で結ばれたタルバガタイ条約は,シャビン・ダバガからパミール高原に至る露・清間の国境の大勢を決定したものとして重要。【間野 英二】。…

※「タルバガタイ条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android