ストリンドベリ
すとりんどべり
Johan August Strindberg
(1849―1912)
スウェーデンの劇作家、小説家。1月22日生まれ。父はストックホルムで船会社を経営し、母は給仕女あがり。13歳で母を失い、家運は傾く。暗い家庭環境のなかで、彼の生涯を貫く反抗的姿勢が芽生える。ウプサラ大学に学んだが、作家を志し、『ローマにて』(1870)、『平和なき者』(1871)、『ウーロフ師』(1872)などの戯曲を書き、世に認められる。ジャーナリスト、王立図書館司書などの職につき、77年には軍人貴族の元妻シリ・フォン・エッセンと結婚。ジャーナリスト時代の見聞を織り込んだ風刺小説『赤い部屋』(1879)で文壇の寵児(ちょうじ)となる。妻シリが女優となったことから劇作に打ち込む。短編集『新国家』(1882)、詩集『詩』(1883)などの辛辣(しんらつ)な風刺、毒舌が禍(わざわい)して、1883~89年にかけてスイス、フランスなどで逃避生活を送る。女性観を盛った『結婚物語』(1884、86)が裁判沙汰(ざた)となる。以後、自伝小説『女中の子』(1886、87、1909)、自然主義戯曲『父』(1887)、『令嬢ジュリー』(1888)、『債鬼』(1890)、小説『大海のほとり』(1890)などの傑作を書く。しかし91年に、かねてから調和を欠いていた妻との間がこじれて離婚。この間の事情は小説『痴人の告白』(1888)に詳しい。92~96年おもにパリ、ベルリンに滞在、93年オーストリアの女流ジャーナリスト、フリーダ・ウールと結婚するが、97年には離婚。この92~97年はいわゆる「地獄時代」で、彼はこの間、物心両面で困窮し、異常な精神状態のうちに、錬金術、神秘思想に凝った。『地獄』(1897)、『伝説』(1898)はその間の事情を物語る自伝小説である。
その後『グースタブ・バーサ』(1898)、『カール12世』(1901)などの史劇を手がける。伝統的形式を脱した戯曲『ダマスクスへ』(1898、1904)、『死の舞踏』(1901)、『夢幻劇』(1902)などは、以降の作品の展開にとってより深い意味をもつ。1901年女優ハリエット・ボッセと結婚するが、04年に離婚。07年、161人収容の小規模な「親和劇場」を開き、上演時間1時間程度の室内劇『稲妻』『焼け跡』『幽霊ソナタ』『ペリカン』の四編を同年に書く。劇場は10年に閉鎖。当初スウェーデンでは不成功に終わったこれらの戯曲は、後年ラインハルトの演出、オニールの評価によって、本国でも改めて高く評価された。最晩年の作に韻文劇『大街道』(1909)がある。論争的な『黒旗(くろはた)』(1907)、それの「注釈」と彼自らが銘打つ、警句に満ちた『青書(せいしょ)』(1906~09)にもみられるように、抗争的姿勢は終生変わらなかった。女性に対し激しい愛と憎しみの間を動揺し続けた事実は、3回の離婚歴がよく物語っており、彼を女性憎悪者として世間に強く印象づけた。社会に対して抗争的な彼が強い階級意識を抱いていたのは当然だが、それは実践にはつながらず、むしろユートピア的であった。作家的関心の領域はきわめて広く、自然科学、錬金術にも及び、東洋、日本にも強い興味を示した。絵筆もとり、写真にも熱中したが、彼の特異な性格から、ゲーテのように円熟の境地には達しなかった。1912年5月14日の死に至るまでの4年間を、「青い塔」とよばれる建物の一郭で孤独のうちに過ごす。ここは現在ストリンドベリ記念館として保存されている。
日本では森鴎外(おうがい)訳『債鬼』『稲妻』などを大正初期に上演、さらに昭和にかけて山本有三、小宮豊隆(とよたか)らによって他の戯曲も紹介された。小説の翻訳、選集の出版も行われた。『令嬢ジュリー』は日本でもっともなじみ深い戯曲で、『痴人の告白』は女性憎悪者の彼を強く印象づけたが、日本の読者層に定着した作家とはいいがたい。翻訳は独訳または英訳からの重訳が多かった。
[田中三千夫]
『毛利三弥他訳『ストリンドベリ名作集』(1975・白水社)』▽『山室静他訳『イプセン・ストリンドベリ集』(『決定版世界文学全集10』1954・河出書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ストリンドベリ
Strindberg, (Johan) August
[生]1849.1.22. ストックホルム
[没]1912.5.14. ストックホルム
スウェーデンの劇作家,小説家。ウプサラ大学に学んだが,学資難のためにしばしば休学,卒業はしなかった。 1874年に王立図書館司書となりやや落ち着いたが,翌年近衛士官の妻シリ・フォン・エッセンと恋に落ち,77年夫と別れた夫人と結婚した。 79年にスウェーデンで最初の自然主義小説『赤い部屋』 Röda Rummetを発表,一躍文壇の注目を浴び,次いで『父』 Fadren (1887) ,『令嬢ジュリー』 Fröken Julie (88) などの自然主義劇で世界的に知られた。 91年に離婚,次いで第2の結婚も破綻し,いわゆる「地獄時代」の錯乱状態に陥った。やがてキリスト教的神秘主義に救いを見出し,象徴劇『ダマスカスへ』 Till Damaskus (1~2部 98,3部 1904) に回心の記録を示して後期の創作活動に入った。 1901年ノルウェーの若い女優と結婚,同年『死の舞踏』 Dödsdansenを発表。晩年には実験小劇場を開いて,『幽霊ソナタ』 Spöksonaten (07) など象徴性の強い劇を上演した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ストリンドベリ」の意味・わかりやすい解説
ストリンドベリ
スウェーデンの小説家,劇作家。ストックホルムの零落した商人と給仕女の間に生まれた。生涯を貫く反抗,嘲笑の姿勢は幼少のころ育まれたらしい。熱烈な理想主義,ロマン主義者でもあって,この両極端の間で懐疑と彷徨のうちに創作した。初期の戯曲《ウーロフ師》(1872年)などを経て,幸辣な嘲笑にみちた自然主義小説《赤い部屋》(1879年)で一躍注目された。以後自伝的小説《女中の子》(1886年―1909年),戯曲《令嬢ジュリー》(1888年)などを書いた。1891年に夫人と離婚。ついで第二の結婚をするが,すぐにまた離婚。以後1892年から1897年は錯乱のうちに錬金術や神秘思想に凝るなどして,〈地獄時代〉といわれ,《地獄》(1897年)などの自伝小説に描かれた。以後戯曲《ダマスカスへ》(1898年,1904年),《死の舞踏》(1901年)などで新境地を開いた。多様な関心領域と強烈な自我で巨大な足跡を残し,特に演劇における功績は大きい。
→関連項目近代劇|写実主義|ディリアス|ワフタンゴフ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ストリンドベリ
(Johan August Strindberg ヨハン=アウグスト━) スウェーデンの劇作家、小説家。強烈な個性の持ち主で生涯を通じて恋愛と思想的動揺を繰り返し、一九世紀末のヨーロッパの矛盾と苦悩を追究。
イプセンと並ぶ北欧の代表的作家。代表作に、小説「赤い部屋」「痴人の告白」、戯曲「令嬢ジュリー」「
ダマスクスへ」「死の舞踏」など。(
一八四九‐一九一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ストリンドベリ
August Strindberg
1849〜1912
スウェーデンの劇作家・小説家
不幸な境遇に生まれる。長く反抗的生活を続け,社会主義思想にも接したが,不幸な結婚生活から女性不信の作品を著した。ニーチェらの影響により晩年は神秘的象徴主義に傾いた。代表作は『赤い部屋』『痴人の告白』,『父』『令嬢ジュリー』は自然主義の名作。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「ストリンドベリ」の意味・読み・例文・類語
ストリンドベリ(Johan August Strindberg)
[1849~1912]スウェーデンの劇作家・小説家。赤裸々な人間像を描く自然主義的な作品を書いた。イプセンとともに近代演劇の先駆者。小説「赤い部屋」「痴人の告白」、戯曲「父」「令嬢ジュリー」「ダマスクスヘ」「死の舞踏」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ストリンドベリ【Johan August Strindberg】
1849‐1912
スウェーデンの作家。父はストックホルムで船会社の仕事をし,母は給仕女。13歳で母を失い,家運は傾くという環境の中で,彼の生涯を貫く反抗的姿勢が芽生え,はぐくまれてゆく。ウプサラ大学に学び,初期の戯曲《ローマにて》(1870),《平和なき者》(1871),《ウーロフ師》(1872)などが認められ,1877年には軍人貴族の妻シリ・フォン・エッセンと結婚。小説《赤い部屋》(1879)で一躍文壇の寵児となった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のストリンドベリの言及
【近代劇】より
…《野鴨》(1884)以降は近代人の内面問題に焦点をむけ,《ヘッダ・ガブラー》(1890)で日常生活に潜む人間心理の深淵を表現した。同じころ,隣国スウェーデンのJ.A.ストリンドベリも,《父》(1887),《令嬢ジュリー》(1888)といった男女の性の闘いを赤裸々に描いた自然主義戯曲の傑作を書いている。もう一人の近代劇の巨匠チェーホフは短編小説家として名を知られていたが,一幕物喜劇のあとに多幕物にむかった。…
【小劇場】より
…そのような劇場はいわゆる自由劇場運動の中でもすでに現れていたが,たとえばドイツにおいては1905年にM.ラインハルトが,ベルリンのドイツ座に付設開場したカンマーシュピーレKammerspieleがその代表的存在であろう。カンマーシュピーレとは,もともと〈室内劇〉の意味で,A.ストリンドベリも自分の戯曲のある種のものにこの名を与えていたし,拡大して考えればH.イプセンの《幽霊》などの劇も室内劇と考えられよう。またストリンドベリ自身は,ラインハルトの試みの翌年,故国スウェーデンでもっと小さい〈親和劇場〉を開場している。…
【スウェーデン】より
…このことは変転する国際政治の中にあって,微温的,傍観的と評されてきた従来のスウェーデンの立場とは一味違った印象を与えている。 スウェーデン文学史に登場する作家の中で,世界的に最も知名度の高いのは,いうまでもなくストリンドベリである。彼は周囲への反逆で一生を終始した。…
【精神分裂病】より
…現存在分析を創始したスイスの精神医学者ビンスワンガーの主著で,1957年に単行本の形で刊行された。5例の精神分裂病のくわしい症例研究からなるが,30年代に著者が独自の人間学的方法を確立したのち,数十年にわたる臨床活動の総決算として44年から53年にかけて集成したもの。ここでは,分裂病は人間存在に異質な病態としてではなく,人間から人間へ,現存在から現存在への自由な交わりをとおして現れる特有な世界内のあり方として記述される。…
※「ストリンドベリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報