世界大百科事典 第2版 「スクラッバー」の意味・わかりやすい解説
スクラッバー【scrubber】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
洗浄集じん,すなわち,気体中に浮遊する固体粉じん,あるいは液体の微粒子を液滴または液膜により洗浄・除去するのに用いられる装置をいう.液体としては水を使用することが多い.この装置内では,液滴と粒子の衝突,粒子の拡散,増湿による粒子の静電力の変化,粒子が核となって生じる凝縮,粒子のぬれなどの機構が複雑に組み合わさって起こっている.1~5 μm 程度までの粒子を捕集できるが,工業的には,ほかのダストあるいはミスト捕集装置と組み合わせて用いられることも多い.スクラッバーの代表的な形式としては,噴霧室中に含じんガスを通す噴霧塔,水をノズルより高圧噴射し,それにより含じんガスを吸い込むジェットスクラッバー,ベンチュリ管を用いるベンチュリスクラッバー,サイクロン内に噴霧ノズルを並べたサイクロンスクラッバーなどがあるが,どれもみな液体を用いているため,粉じんは湿った状態で捕集される.また,混合ガス中の不用ガス成分を液体で洗浄除去する吸収装置もスクラッバーという.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...