ジャルパ鉱(読み)じゃるぱこう(英語表記)jalpaite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャルパ鉱」の意味・わかりやすい解説

ジャルパ鉱
じゃるぱこう
jalpaite

銀と銅の複硫化物。1850年ドイツのブライトハウプトJ. F. A. Breithaupt(1791―1873)によって針銀鉱の含Cu変種として記載された。以後独立種の地位が与えられていなかったが、1967年彼が与えた理想式Ag3CuS2に該当するものが合成され、これによって独立種としての地位が確立された。他の二種の銀、銅の複硫化物とともに、輝銀銅鉱‐ジャルパ鉱群を構成する。合成Ag3CuS2は117℃以下で安定。自形未報告。

 浅~深熱水性鉱脈型金・銀鉱床中に産する。またオーストラリアのブロークン・ヒルBroken Hill鉱山のような変成鉱床の一部からも発見されている。日本では新潟県佐渡市佐渡鉱山(閉山)から報告されている。共存鉱物は黄鉄鉱閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、方鉛鉱、黄銅鉱、自然銀、針銀鉱、ポリバス鉱(雑銀鉱)、安四面銅鉱石英方解石など。同定はそのままでは他の銀鉱物、とくに針銀鉱と類似する。しかし、表面が錆びると暗色化する部分と虹(にじ)色になる部分が出てくる。暗色化した表面の上に虹色の部分が覆うという感じである。可切性がある。英名は原産地メキシコのヤルパJalpaにちなむ。

加藤 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のジャルパ鉱の言及

【銀鉱物】より

…銀を数%以上含む鉱物は約60種知られている。重要な銀鉱物としては,自然銀native silver Ag,輝銀鉱argentite Ag2S,角銀鉱cerargyrite AgCl,ナウマン鉱naumannite Ag2Se,安銀鉱dyscrasite Ag3Sb,ジャルパ鉱jalpaite Ag3CuS2,硫ゲルマン銀鉱argyrodite Ag8GeS6,硫シャク(錫)銀鉱canfieldite(別名,カンフィールド鉱) Ag8SnS6,ゼイ(脆)銀鉱stephanite(別名,ゼイ安銀鉱) Ag5SbS4,濃紅銀鉱pyrargyrite Ag3SbS3,淡紅銀鉱proustite Ag3AsS3,雑銀鉱polybasite(別名,輝安銅銀鉱) (Ag,Cu)16Sb2S11,ヒ(砒)雑銀鉱arsenpolybasite (Ag,Cu)16As2S11,ヘッス鉱hessite(別名,ヘッサイト,テルル銀鉱)Ag2Teなどがある。このほか四面銅鉱や方鉛鉱には銀を含むものがあり,鉱床内に多産する場合にはシルバーキャリアとして重要視される。…

※「ジャルパ鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」