シンチレーション(読み)しんちれーしょん(英語表記)scintillation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シンチレーション」の意味・わかりやすい解説

シンチレーション
しんちれーしょん
scintillation

ラテン語のscintilla(英語ではa spark)に由来し、日常語としては火花のようにぴかりとを発する閃光(せんこう)。物理現象としては、(1)物体(とくに蛍光体)に放射線が衝突する際に瞬間的に強く輝く光点が観測される現象、(2)恒のまたたき(twinkling)、(3)晴れた日に野外で遠くの物が揺らいで見えるかげろう現象、などを表す用語として使用される。(1)は1903年にエルスターとガイテル、またクルックスがそれぞれ独立に発見した。原子物理学発展の初期にはラザフォード、ガイガーがこれを使ってラジウムC(ビスマス214)から放出されたα(アルファ)粒子の数を数え、またそれに伴って流れる電流とからα粒子のもっている電荷を測定した。現在でも荷電粒子、γ(ガンマ)線、中性子線などの検出に使われている。(2)は地上で恒星を観測するときに大気の揺らぎのためにとくに地平線に近い星が激しくまたたく現象で、ニュートンの『光学』にもその記述がある。(3)も(2)と同様な原因で生ずる身近な現象である。

[石黒浩三・久我隆弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シンチレーション」の意味・わかりやすい解説

シンチレーション
scintillation

ケイ光体が放射線刺激を受けて発する光。放射線はケイ光体内の原子または分子励起するが,この励起エネルギーが光として放出される場合にシンチレーションとなる。ハロゲン化アルキル硫化亜鉛などの無機結晶では伝導帯へ励起された電子が発光中心である格子欠陥や不純物原子に捕えられて発光する。発光強度やスペクトルおよび減衰時間は発光中心の種類や濃度,および発光中心と母体結晶の組合せに著しく左右される。有機結晶,有機液体および不活性ガスでは,多くの場合に励起,発光の過程が同一の原子または分子内で起ると考えられているが,無機物質ほど明らかではない。発光スペクトルは一般に可視部および紫外部にあり,減衰時間は 10-9 から 10-3 秒程度である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「シンチレーション」の解説

シンチレーション
シンチレーション
scintillation

物質が外界からのいろいろな刺激を受けて発光する現象のうち,放射線の刺激によって発光する現象がある.物質によっては,発光持続時間がきわめて短く,瞬間的な弱いせん光として発光するものがある.このような発光現象をとくにシンチレーションという.この現象は,放射性同位元素の放射能測定に利用することができる.発光持続時間が短いほど高計数率の測定ができ,せん光の強さが入射放射線のエネルギーに比例した物質を選べば,放射線のエネルギー解析を行うこともできる.シンチレーション計数管がその応用例である.[別用語参照]シンチレーター

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「シンチレーション」の意味・読み・例文・類語

シンチレーション

〘名〙 (scintillation 閃光の意) 蛍光体に放射線が衝突して発光する現象や、星のまたたき現象、晴れた野外での陽炎(かげろう)現象などをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「シンチレーション」の意味・読み・例文・類語

シンチレーション(scintillation)

星のまたたき。
放射線蛍光物質に衝突したとき、短時間発光する現象。また、その光。
受信電波の強さが、平均値前後で不規則に変動すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「シンチレーション」の意味・わかりやすい解説

シンチレーション【scintillation】

一般にはせん光のこと。(1)荷電粒子が蛍光体に入射したとき,蛍光体の分子を励起したり電離するために荷電粒子が失ったエネルギーの一部が可視光または紫外線として発光する現象。特定領域波長をもつ光が入射してもシンチレーション現象が起きる。発生した光を観測することにより荷電粒子の数を求めることができる(シンチレーションカウンター)ので,初期の原子核実験では硫化亜鉛ZnSを蛍光板として発光回数を計測した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android