シラネニンジン(英語表記)Tilingia ajanensis Regel

改訂新版 世界大百科事典 「シラネニンジン」の意味・わかりやすい解説

シラネニンジン
Tilingia ajanensis Regel

高山日当りのよい草地に生えるセリ科多年草和名は葉がニンジンのように細かく切れ,日光の白根山に多かったことに由来する。茎は直立して高さ7~40cm,全体に毛がない。根生葉は3回羽状に細かく切れ込み,終裂片は幅1~3mm。茎につく葉は上に行くにしたがって小型になり,1~2回羽状に分かれている。花は8~9月ころ,茎の先に小型の複散形花序を作って多数つき,花序には1,2個の線形の総苞片がある。小総苞も線形で数個ある。萼歯はごく小さく,花弁は5枚で白色,先は内に巻く。果実は長楕円形で長さ約4mm,やや扁平で翼がない。本州中部地方以北の高山と北海道,サハリンカムチャツカ,東シベリアに分布する。若葉を汁の実にしたり,ゆでて食べることがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラネニンジン」の意味・わかりやすい解説

シラネニンジン
しらねにんじん / 白根人参
[学] Tilingia ajanensis Regel

セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。根は太く、茎は高さ10~40センチメートル。葉は光沢があり、2~3回羽状複葉、鋸歯(きょし)の幅は1~3ミリメートルであるが、変異が大きい。葉がとくに細く切れ込む品種をホソバシラネニンジンという。葉柄の基部は鞘(さや)状に膨らむ。7~8月、散形花序をつくり、白色花を開く。果実は卵形で長さ約3ミリメートル、脈状に5本の稜(りょう)がある。高山の草原に生え、中部地方以北の本州、北海道、および中国、アリューシャン列島樺太(からふと)(サハリン)、シベリアに分布する。日光白根山で発見され、根がニンジンに似るのでこの名がついた。シラネニンジン属は東アジア特産で、5種からなり、日本には3種が分布する。

[門田裕一 2021年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android