ショックアブソーバー

百科事典マイペディア 「ショックアブソーバー」の意味・わかりやすい解説

ショックアブソーバー

オイルダンパーとも。振動衝撃を吸収するための装置。油を充てんしたシリンダーの中に小さなバルブ孔をもったピストンを挿入した構造が一般的で,ばねと組み合わせて自動車などの防振装置に利用される。→緩衝器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「ショックアブソーバー」の意味・読み・例文・類語

ショック‐アブソーバー(shock absorber)

機械的な衝撃を吸収する装置。自動車では、車台ばねの跳ね返りを抑制して振動の減衰を早める装置。衝撃吸収装置。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ショックアブソーバー」の意味・わかりやすい解説

ショックアブソーバー【shock absorber】

オイルダンパーともいう。振動や衝撃力を吸収するための装置。ばねと組み合わさせて自動車などの防振装置としてよく使われる。ばねもショックアブソーバーも外部から加えられた振動エネルギーを吸収するものである。しかし,ばねは吸収したエネルギーを弾性エネルギーの形で蓄え,ばねの変形が戻るときにそれを外部に放出するのに対し,ショックアブソーバーは,外部から吸収したエネルギーをつねに熱に変えて放散してしまう。ショックアブソーバーの構造は,一般に油を充てんしたシリンダーの中に,小さなバルブ孔をもったピストンが挿入してある(図)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のショックアブソーバーの言及

【ばね】より

…しかし,金属ばねに比べて耐候性が劣り,温度範囲0~70℃,油に浸らないことなど,使用環境が限られる。(8)ショックアブソーバー 緩衝器のことで,衝撃振動を緩和するために使われる。コイルばね,輪ばね,防振ゴムなどのばね弾性の働きによるものと,油の粘性を利用したものがあるが,ふつうは後者を指すことが多い。…

※「ショックアブソーバー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android