シュテファン(Josef Stefan)(読み)しゅてふぁん(英語表記)Josef Stefan

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シュテファン(Josef Stefan)
しゅてふぁん
Josef Stefan
(1835―1893)

オーストリアの物理学者。ウィーン大学に学ぶ。その名はシュテファンボルツマン放射法則で知られている。1879年、チンダルの電熱白金線による実験をはじめその他の実験結果から、放射エネルギーは絶対温度の4乗に比例すること(四乗則)を洞察し主張した。なおフランスの物理学者プーイェClaude Servais Mathias Pouillet(1790―1868)およびビオレJules Louis Gabriel Violle(1841―1923)の測定に基づき、放射法則から太陽の表面温度を6000Kと算出した。この四乗則については1884年にボルツマンが理論的に跡づけた。シュテファンはまた気体熱伝導拡散、相移行、流体力学的現象、電磁気現象に関する優れた業績を残した。1863年ウィーン大学教授となり、以後、学部長、総長を務めるかたわら、科学アカデミーの幹事と副会長、国際電気博覧会科学委員会(1883)と国際音響会議(1885)の議長歴任、幅広く活躍した。

[兵藤友博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android