コ・ジェネレーション(読み)こじぇねれーしょん(英語表記)co‐generation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コ・ジェネレーション」の意味・わかりやすい解説

コ・ジェネレーション
こじぇねれーしょん
co‐generation

石油天然ガスLPガスなどの一次エネルギーから、動力と熱、あるいは電力と熱のように2種類以上の二次エネルギーを取り出すシステム。コ・ジェネあるいはコージェネとよぶこともあり、熱併給発電熱電併給ともいう。原動機としてガスタービンガスエンジンディーゼルエンジンを用いて動力や電力を得ると同時に、その排熱利用して蒸気温水冷水を得ることができるため、システム全体としてのエネルギー効率は、75~80%程度ときわめて高い。1980年代後半以降、おもに産業・民生用を対象として、急速に普及した。日本では、2018年(平成30)に全体としてコ・ジェネレーションの設備容量が1000万キロワットを超え、さらに普及拡大も期待されている。その背景には、地球的規模で重要課題となった環境問題への対応で、省エネルギーシステムとしてのコ・ジェネレーションに対する期待がある。また、分散型システムとしての防災対応やレジリエンス強化への期待も生まれている。他方、設備機器やメンテナンス等のコストを削減し、スマートコミュニティ等での活用で、熱・電力の面的利用(複数施設建物への効率的なエネルギーの供給等)を図ることなどの課題もある。

小山 堅 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android