コンスタンティノープル公会議(読み)こんすたんてぃのーぷるこうかいぎ

世界大百科事典 第2版 の解説

コンスタンティノープルこうかいぎ【コンスタンティノープル公会議】

コンスタンティノープル(コンスタンティノポリス。現,イスタンブール)で開かれた3回の公会議。第1コンスタンティノープル会議(381)は第2回公会議にあたり,4世紀のキリスト教世界を大きな混乱に陥れたアリウス派論争の終結のために皇帝テオドシウス1世によって招集された。この公会議ではニカエア信条が確認され,父なる神と子なるキリストが〈ホモウシオス(同一実体)〉であるとの定式が正統信仰として最終的に確立された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

コンスタンティノープル公会議
こんすたんてぃのーぷるこうかいぎ

381年、553年、680~681年にコンスタンティノープルConstantinopleで開かれた3回の公会議。キリスト教世界の教義問題の解決にあたった。第2回公会議にあたる381年の会議は、ニカイア公会議(325)の決議を確認し、アリウス派論争を終結させた。さらにこの公会議の規程は、コンスタンティノープル教会にローマ教会に次ぐ「名誉上の首位」を認めた。なお、この公会議で採択されたとされる「ニカイア・コンスタンティノープル信条」は実際にはそれ以前に用いられていた。第5回公会議にあたる553年の会議は、「三章」問題の解決のために開かれ、「三章」弾劾が決議された。しかし今日の教会は「三章」が異端であるとは考えない。第6回公会議にあたる680~681年の会議は、キリスト単意志論および単一エネルゲイア論を異端として弾劾し、それまで引き戻しの試みを続けていたエジプトとシリアの単性論派教会を公式に切り捨てることになった。

森安達也 2018年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のコンスタンティノープル公会議の言及

【ニカエア・コンスタンティノポリス信条】より

…原文はギリシア語。この信条は,アリウス派論争の最終的解決のために開かれた第1コンスタンティノープル公会議(第2回公会議,381)で採択されたものと,5世紀中葉から考えられていたが,実際には381年以前に成立していたもので,本来のニカエア信条と同じく,エルサレムの洗礼用信条にさかのぼるものらしい。内容は,父なる神,子なるキリストおよび聖霊の三一神(三位一体)の信仰を定め,特に,創造主と〈ホモウシオス(同一実体)〉である子なる神キリストの本質を詳しく規定する。…

※「コンスタンティノープル公会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android