ケン・きんきりうし(漢字)

普及版 字通 の解説


13画

(異体字)
12画

[字音] ケン
[字訓] きんきりうし

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(建)(けん)。〔説文新附〕二上に「牛(かいぎう)なり」とあり、去勢した牛をいう。字はまた(けん)に作る。(けん)と声義近く、はみな割勢をいう。

[訓義]
1. 去勢した牛、きんきりうし。
2. 人の去勢にもいう、閹割
3. 獣の名。〔玉〕に「獸、に似たり。人首一目」とみえる。また、牛に似た獣という。字は多く仏教の翻訳語に用いる。

[古辞書の訓]
名義抄 キル 〔字鏡集〕 ウサギムマ/ キル

[語系]
)kianはkeat、(割)kat、羯kiatと声に通ずるところがあり、みな去勢。羯は羊を割勢することをいう。kinはと声義近く、蜀(獣の牡器)に(縊糸(いし))を加えて去勢する法をいう。

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報