キリスト教禁制(読み)キリストきょうきんせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリスト教禁制」の意味・わかりやすい解説

キリスト教禁制
キリストきょうきんせい

豊臣秀吉江戸幕府が行なったキリスト教禁教令。天文18(1549)年にフランシスコ・ザビエルにより伝えられて以降,キリスト教は西日本から全国に浸透していったが,同時にその人格主張と自由の追求という教義教会領の設定などが,秀吉が集権的封建制を樹立する妨げとなった。そのため天正15(1587)年,秀吉は九州征伐帰途バテレン追放令を発し,慶長1(1596)年のサン・フェリペ号事件ののち,バテレンや信徒計 26人を処刑した(→二十六聖人)。江戸幕府もその方針を受け継ぎ,同 17年天領に,同 18年全国に禁教令を施行した。元和8(1622)年の木村セバスチアンらの元和大殉教,また寛永14(1637)年に起こった島原の乱以後,禁教はさらに厳しさを増し,絵踏み宗門改,寺請制度(→宗旨手形)などによってキリシタン絶滅がはかられた。一部信者は隠れキリシタンとして,1873年に信仰が自由化されるまで命脈を保った。(→キリシタン鎖国

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android