島原の乱(読み)しまばらのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島原の乱」の意味・わかりやすい解説

島原の乱
しまばらのらん

天草一揆ともいう。寛永 14 (1637) 年から翌 15年にかけて肥前島原天草島のキリシタン信徒が起した一揆。この地方は,キリシタン大名有馬晴信や小西行長の領地で,住民にもキリスト教徒が多かったが,関ヶ原の戦いののち,天草の領主は小西氏から寺沢氏に代り,さらに元和1 (15) 年島原の領主が松倉氏に代った。松倉氏は農民に対して過重な年貢の負担を強制し,滞納する者には過酷な刑罰を課した。また江戸幕府の禁教政策におけるこの地方のキリシタン弾圧は特にきびしかった。このようななかで寛永 14年 11月有馬村で代官と農民の衝突が起り,これをきっかけに島原半島一帯の農民が蜂起した。これに商人,手工業者,船頭なども加わり,さらに天草の農民がこれに呼応して蜂起し,豪農益田甚兵衛の子四郎時貞 (→益田四郎時貞 ) が首領に推され,小西家牢人 (浪人) や村落代表によって指導部が構成された。一揆は松倉藩兵を破り城代家老を戦死させ原城にたてこもった。幕府は同 12月,鎮圧のため板倉重昌を派遣し近隣諸藩の兵を指揮させたが,一揆の勢力は強く,その数3万 8000人であったといわれる。翌年元旦,総攻撃をかけたが落ちず,重昌は戦死した。幕府は,老中松平信綱を派遣し,信綱は十数万の包囲軍による兵糧攻めや,一時的ではあったがオランダ商船『レイプ』号に依頼して海上から砲撃させるなどしたが,農民は頑強に抵抗した。しかし,食糧や弾薬が尽き,ついに2月末,幕府軍の総攻撃によって陥落した。幕府は 40万両余の費用と数千の武士を失い,一方松倉重次を処刑し,寺沢氏の所領を没収した。以後禁教は一層きびしくなり鎖国を促進した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「島原の乱」の意味・わかりやすい解説

島原の乱【しまばらのらん】

天草の乱とも。1637年―1638年肥前国島原地方と肥後国天草島の農民が起こした6ヵ月間にわたる農民一揆(いっき)。この地方は以前キリシタンが栄え,当時もひそかにキリスト教を信仰する農民が多かった。1637年,相次ぐ凶作にもかかわらず,島原藩主松倉氏の過酷な年貢(ねんぐ)取立てが続いたため,農民の不満は高まり,16歳のキリシタン益田時貞天草四郎時貞)を首領とした総勢3万7000といわれる島原と天草の農民は島原の原城にたてこもった。幕府は初め板倉重昌を派遣し九州諸藩の藩兵を使って原城を攻撃したが失敗し,1638年重昌は敗死,新たに松平信綱を派遣した。一揆勢は当初から十字架を中心に士気が上がったが,信綱の包囲作戦にあい糧道を断たれ疲弊したところを12万4000の征討軍の総攻撃にあい,原城は陥落,時貞らは戦死し,残った者も処刑された。幕府はこの乱を機会にキリシタン弾圧を強化し,1639年ポルトガルとの通商を断ち鎖国に入った。
→関連項目一揆井上政重江戸幕府島原藩潜伏キリシタン肥前国松倉重政南有馬[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「島原の乱」の解説

島原の乱
しまばらのらん

1637年,肥前(長崎県)島原・肥後(熊本県)天草地方におこったキリシタンを中心とする農民一揆(〜'38)
これらの地はキリシタン大名有馬晴信・小西行長の旧領。藩主松倉重政(島原)・寺沢広高(天草)らは禁教・重税厳罰で臨んだ。1637年10月,有馬・小西の牢人の指導のもとに,天草四郎時貞を首領に3万8000人の農民が島原の原城址に拠り挙兵。幕府は板倉重昌以下西国大名を動員したが,重昌が戦死したため,老中松平信綱が出馬し,オランダ船に砲撃を要請,兵糧攻めで翌年2月落城させ参加者を皆殺しにした。幕府の動員兵力12万,戦費約40万両。乱後禁教政策はいっそう強化され,'39年鎖国体制を完成させる契機となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「島原の乱」の意味・読み・例文・類語

しまばら【島原】 の 乱(らん)

寛永一四年(一六三七)一一月から翌年二月にかけて、肥前国高来郡島原の原城に籠ってキリシタン教徒と農民が反乱した一揆。幕府のキリシタン弾圧と島原藩主松倉勝家執政に対して、益田四郎時貞(天草四郎)を首領に原城にたてこもり、幕府の討伐軍に対して強力な反撃を行なったがついに陥落、参加者は皆殺しにされた。以後、禁教政策はさらに厳しくなった。天草一揆。島原一揆

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「島原の乱」の意味・わかりやすい解説

しまばらのらん【島原の乱】

江戸初期の1637‐38年(寛永14‐15)に肥前島原藩と同国唐津藩の飛地肥後天草の農民が,益田時貞(天草四郎)を首領に,キリシタン信仰を旗印としておこした百姓一揆。天草の乱ともいう。領主松倉・寺沢両氏の重税は有名であるが,年貢減免等の世俗的要求でも,かつてキリシタンの中心地であったがゆえに,信仰による抵抗にすりかえ,さらなる弾圧と収奪が正当化されたところに〈苛政〉の特質があった。加えて相つぐ凶作のため,終末観念や救世者出現の期待は急速に広まった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉 「島原の乱」の意味・読み・例文・類語

しまばら‐の‐らん【島原の乱】

島原天草一揆

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島原の乱」の意味・わかりやすい解説

島原の乱
しまばらのらん

島原・天草一揆

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の島原の乱の言及

【キリスト教】より

…江戸幕府は禁教令をきびしくし,オランダとのみ通商を認めたが,長崎の出島を離れることを許さなかった。しかし島原の乱(1637‐38)以後断たれたはずの信者も〈隠れ切支丹(キリシタン)〉として多数残存し,また平田篤胤や新井白石はひそかに禁書を読み,あるいは潜入宣教師に会うなどして蘭学研究の道を開くことができた。キリシタン キリシタン禁制が解けたのは1873年であるが,それ以前にペリーの浦賀上陸(1853)とプロテスタント宣教師の来日(1859),ロシア正教会司祭ニコライの来日(1861)があり,1865年にはカトリックの宣教師プティジャンが〈隠れ切支丹〉に会った。…

【近世社会】より

…それよりもさらに強く人々をとらえ,信仰の前には何物をも恐れないキリシタン信仰の力は,よく知られているところである。信仰の力の強さは1637年(寛永14)の島原の乱でその極限を示した。島原領内2万7671人中の86%は一揆にくみしている。…

【寺沢堅高】より

…1633年(寛永10)襲封。37年島原の乱が起こると,唐津領の肥後天草4万石で天草の乱が起こり,参府中の堅高が帰国参陣する前に一揆軍は天草のほぼ半ばをじゅうりんして富岡城を大破し,2000余人は島原の原城へ立てこもった。その責により天草を没収され,のち自殺して家は断絶した。…

【益田時貞】より

…江戸初期,島原の乱の首領とされる少年。居住地から江辺四郎,大矢野四郎,一揆の首領として天草四郎太夫時貞,天の四郎秀綱などと呼ばれ,洗礼名はジェロニモといわれるが,正確な素性はほとんど不明である。…

【松倉重政】より

…旧主有馬氏の日野江,原の両城を廃して島原城を新築した。総検地,1630年(寛永7)ルソン攻略の偵察船派遣,厳しいキリシタン検索などが,子勝家襲封直後の島原の乱のおもな一因をなした。【中村 質】。…

【山田右衛門作】より

…生没年不詳。恵茂作,右衛門佐ともあり,島原の乱の籠城者のうちただ一人〈返忠〉により助命された。その〈口書〉は一揆側の情勢や助命の経緯を詳述するが,一概には信じられない。…

※「島原の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android