カスリハタ(読み)かすりはた(英語表記)potato grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カスリハタ」の意味・わかりやすい解説

カスリハタ
かすりはた / 絣羽太
potato grouper
[学] Epinephelus tukula

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。和歌山県南部から屋久島(やくしま)、沖縄諸島、台湾、南シナ海、オーストラリア北部など西太平洋とインド洋に分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類で、体側に大きな暗褐色の斑紋(はんもん)が散らばることが顕著な特徴である。体は楕円(だえん)形で、側扁(そくへん)する。体長は体高の2.9~3.5倍で、体高は頭長よりやや低い。頭は大きく、頭部背縁は直線状。吻端(ふんたん)はややとがる。両眼間隔域はすこし盛り上がる。両鼻孔はほとんど同じ大きさ。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)はやや角張るか丸く、隅角(ぐうかく)部の鋸歯(きょし)はいくぶん大きい。主鰓蓋骨の背縁はほとんどまっすぐ。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達するか、そこを越える。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の短い犬歯があり、下顎の中央部側面に2~5列の歯がある。体側鱗(りん)は櫛鱗(しつりん)。側線有孔鱗数は62~70枚。背びれは11棘14~15軟条。第3棘~第4棘は最長であるが、最長軟条長よりも明瞭(めいりょう)に短い。背びれ棘部の鰭膜(きまく)の先端部は明瞭に切れ込む。臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は丸い。体は淡褐灰色で、体の側面に眼径よりもはるかに大きな暗褐色から黒色の円、卵円、ダンベル状などさまざまな形の十数個の斑紋があり、互いによく離れている。頭には小さい暗褐色の斑点や、目から放射する線状斑がある。ひれには暗色斑点があり、縁辺に向かって小さくなる。大きな個体では全体に黒っぽい。

 もっとも大きくなるハタ類の一種で、最大で全長2メートルほどになる。サンゴ礁域に生息する。稚魚は潮だまり(タイドプール)で見られるが、成魚になると水深10~150メートルにすむ。体長90センチメートルほどで成熟する。成魚は魚類、エイ類、カニ類、イセエビ類などいろいろなものを食べる。オーストラリアや南アフリカではスポーツフィッシングの対象として重要魚である。テリトリーを守るために侵入者に対して激しく攻撃する習性があるために、突きを楽しむ人々は容易に捕獲ができることから、南アフリカではこの魚の突きスポーツは禁止されている。ダイバーが手で餌(えさ)を与えたりするが、慣れていないと危険である。おもに釣り、突きなどで漁獲される。刺身、鍋(なべ)、煮魚焼き魚などにするとおいしい。

[尼岡邦夫 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例