エスマン(読み)えすまん(英語表記)Adhémar Esmein

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エスマン」の意味・わかりやすい解説

エスマン
えすまん
Adhémar Esmein
(1848―1913)

フランスの法史学憲法学者。シャラント県トゥベラック生まれ。パリ大学教授。ヨーロッパ諸国の法制史造詣(ぞうけい)が深く、歴史的方法を駆使してのフランス法制史研究の諸成果は、『フランス法史入門講義』Cours élémentaire d'histoire du droit français(1892)をはじめ現在でも古典として高い評価を得ている。しかし、エスマンが名声を獲得したのは、憲法学研究の成果として世に問うた名著『フランス・比較憲法綱要』Eléments de droit constitutionnel français et comparé(1896)によってであった。イギリスおよびフランスの市民革命によって確立された近代的自由の理念に信頼を抱いたエスマンは、本書において、法制史研究から得た知識を駆使しながら、この自由の理念を実現するために生み出されてきた憲法上の諸原理を究明し、議会制や国民主権権力分立などの諸原理が、歴史上いかなる精神をもつものとして形成されてきたかをみごとに描き出した。市民革命によって確立された憲法原理を信じ、その枠内で憲法学の構築に取り組んだエスマンは、その結果、市民革命の原理の修正克服という当時の時代的要請にはかならずしも十分にこたえることはできなかったが、伝統的憲法理論を集大成することによって、その克服を目ざすその後の憲法学のための基礎をつくり、現代憲法学に大きな影響を与えた。

[高橋和之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エスマン」の意味・わかりやすい解説

エスマン
Adhémar Esmein
生没年:1848-1913

フランスの法制史学者,憲法学者。本名Jean-Paul Hippolyte Emmanuel E.。パリ大学法学部教授,学士院会員。刑法,産業法,法史学,憲法,カノン法など幅広い領域にわたり講義をした。憲法学の領域の主著フランス憲法および比較憲法要論Eléments de droit constitutionnel françaiset comparé》(初版1895)は,フランス近代憲法学の確立を示す古典である。同書は,近代西欧自由主義憲法の諸原理を,その二つの源流イギリス憲法史とフランス革命にさかのぼることによって明らかにし,歴史と比較法に基づく憲法学を展開した。その学風は,抽象的思索を避けて政治史や諸実例を重視するところに特徴があり,以後のフランス憲法学の傾向に支配的な影響をあたえた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android