イタリア民謡(読み)いたりあみんよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタリア民謡」の意味・わかりやすい解説

イタリア民謡
いたりあみんよう

イタリア半島で生まれ、歌われ続けている民謡。イタリアのさまざまな民族的、言語学的集団を代表する地域方言に基づくため、多種多様な傾向を示している。地中海地方の民謡は、一般に叙情的で旋律的であり、母音を引き伸ばして歌う流暢(りゅうちょう)なメリスマをもつ独唱曲が多く、中近東やインドの旋法と関係している。北イタリアでは、固有の特徴を保持しながらも、フランス、ドイツ、スラブの国々の影響がうかがわれる。音楽は、三和音に支えられた近代的な長短調であり、メリスマ的な装飾はもたないが、けばけばしい旋律で、合唱ポリフォニーも流行していた。中部イタリアの民謡は、隣接する地方に由来する変化に富んだ特徴を有している。すなわち、旋律は華やかで、しかもメリスマ的であり、独唱曲が支配的ではあるが、複声の歌もみられる。サルデーニャ島には、ほかから影響をまったく受けていない古風な歌唱様式が残っている。多くの声部に分けられた複雑な様式をもつ声楽合唱などは、その代表例である。

 一方、イタリア民謡は類型も多彩で、子守歌労働歌をはじめ、愛の歌や婚礼の歌、カーニバル聖地巡礼の音楽、葬送の哀悼歌など、ヨーロッパ文化から生み出された独特の民族音楽のあらゆる類型が含まれている。現在、こういったイタリア民謡は約2万の実例が記録され、イタリアの国立中央大衆音楽研究所と国立民族言語音楽録音資料保存所に保存されている。

 なお、日本でナポリ民謡として親しまれているカンツォーネ・ナポリターナは、多くは18世紀以降に作曲されたもので、民謡よりはポピュラー音楽分野に属するものである。

[黒坂俊昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のイタリア民謡の言及

【イタリア音楽】より

…一方,そうした古い層の上に重ねられた新しい影響もまた民衆のものとして伝わり,たとえば近代的な調性(長・短両調)の使用,3度や6度の和声による合唱・合奏,マンドリン,ギター,アコーディオンなどの普及といったことがよく見られる。そういった影響の総和が住民の南国的な気質と結びつき,おおむね抒情的で明るく,軽妙な味わいをもつ今日のイタリア民謡を生み出している。地方的特色については大づかみに北と南に分けることができる。…

※「イタリア民謡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android