をば

精選版 日本国語大辞典 「をば」の意味・読み・例文・類語

を‐ば

[1] (格助詞「を」に係助詞「は」が付き、「は」が濁音化したもの) 動作の対象を強調する。→補注。
万葉(8C後)一・一六「秋山の 木の葉を見ては 黄葉(もみち)乎婆(ヲバ) 取りてそしのふ 青き乎者(ヲば) 置きてそ歎く」
※延慶本平家(1309‐10)一本「其比都に白拍子二人あり、姉をは義王妹をは義女とぞ申ける」
※野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉「頻りに小言を云ふけれど、其実母も民子をば非常に可愛がって居るのだから、一向に小言がきかない」
[2] ⇒をは
[補注]現代語ではほとんど見られず、動作の対象を強調する場合には、「喉の話はもう止めます」〔蓼喰ふ虫谷崎潤一郎〉六〕のように「は」だけを用いるのが普通である。ただし、方言として残っている地方もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「をば」の意味・読み・例文・類語

を‐ば

[連語]《格助詞「を」に係助詞「は」が付いたものの音変化》動作・作用の対象を、特に取り立てて強調する意を表す。(特に)…を。「優勝をば逸した」
「外の女―ことごとく嫌うと見ゆれば」〈鴎外訳・即興詩人
其実そのじつ母も民子―非常に可愛がって居るのだから」〈左千夫野菊の墓
「名―、さかきのみやつことなむいひける」〈竹取

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android