かじき座(読み)かじきざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かじき座」の意味・わかりやすい解説

かじき座
かじきざ / 旗魚座

エリダヌス座のはるか南にある小星座日本からは沖縄方面で冬の宵の地平線近くにかろうじて見える。ドイツのバイヤーJohann Bayer(1572―1625)が1603年に刊行した全天星図『ウラノメトリア』に初登場する新設星座であるが、実際にはそれより1世紀ほど前から知られていたとされる。英語中国語、ドイツ語訳などでは「金魚」にあたる名が与えられている。星座の南に大マゼラン星雲(大マゼラン銀河)がかかっていることでも知られる。

[藤井 旭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「かじき座」の意味・わかりやすい解説

かじき座
かじきざ
Dorado

旗魚座。1月末から2月初めの宵に南中する南天星座。 1603年に J.バイエルにより新設された星座の一つ。おおよその位置は赤経5時,赤緯-60°で天の南極近くまで続いているが日本からは一部しか見えない。3等星以下の星ばかりであるが,有名な大マゼラン雲はこの星座にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報