鹿鳴(読み)ロクメイ

デジタル大辞泉 「鹿鳴」の意味・読み・例文・類語

ろく‐めい【鹿鳴】

《「詩経小雅の「鹿鳴」は、群臣賓客をもてなす宴会で詠じる歌であるところから》宴会で客をもてなす音楽。また、宴会のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鹿鳴」の意味・読み・例文・類語

ろく‐めい【鹿鳴】

〘名〙
① 鹿の鳴くこと。また、その声。
※詩文の粉飾(1889)〈内田魯庵〉「鹿鳴(ロクメイ)の呦々(ゆうゆう)たる」 〔詩経‐小雅・鹿鳴〕
② (「詩経」の「小雅・鹿鳴」の詩が群臣や賓客をもてなす宴会のときに詠ずる歌と解されているところから) 宴会のときに奏する音楽。また、宴会。
※本朝文粋(1060頃)二・停九日宴十月行詔〈大江朝綱〉「爰洛水春遊、昔日閣筆、商飇秋宴、今時巻筵、鹿鳴再停、人心不楽」 〔曹植‐求通親親表〕
③ 「ろくめい(鹿鳴)の宴①」の略。また、その宴で歌う歌。〔韓愈‐送楊少尹序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「鹿鳴」の読み・字形・画数・意味

【鹿鳴】ろくめい

群臣嘉賓をする詩。〔詩、小雅、鹿鳴〕(いういう)として鹿鳴き 野の(へい)(かわらよもぎ)を(は)む 我に嘉り 瑟(しつ)を鼓し笙を吹く

字通「鹿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

故事成語を知る辞典 「鹿鳴」の解説

鹿鳴

賓客をもてなす宴会をいうことば。

[由来] 「詩経―小雅・鹿鳴」の詩の一節から。「呦呦ゆうゆうたる鹿鳴、野のひょうむ。我にひん有り、しつしょうを吹く(やさしい声で鹿が鳴き、野原の草を食べている。私のところにお客さんが来てくれたので、琴や笛を奏でて歓待する)」とあります。この詩は、紀元前一一世紀ごろ、周王朝の時代の中国で、王が家臣や賓客を招いて催した宴会で、うたわれたものだとされています。

[解説] 明治時代の中ごろに、外国からの賓客をもてなす宴会が開かれた建物「鹿鳴館」の名前は、この故事に由来しています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android