精選版 日本国語大辞典 「一節」の意味・読み・例文・類語
ひと‐ふし【一節】
〘名〙
① 竹・草木・関節などの一つの節(ふし)。
※拾遺(1005‐07頃か)賀・二七六「ひとふしに千世をこめたる杖なればつくともつきじ君がよはひは〈大中臣頼基〉」
② 一つの特徴ある点。興味をひかれる点。また、気にかかる点。一つのこと。
※枕(10C終)四〇「ひとふしあはれともをかしとも聞きおきつるものは、草・木・とり・むしもおろかにこそおぼえね」
③ 前にあった特別な出来事。先の一件。
※源氏(1001‐14頃)若菜下「かのひとふしの別れより、〈略〉心乱り給許」
④ (形動) ただ一つの事を思いつめること。また、そのさま。ひとすじ。
※後撰(951‐953頃)雑二・一一八五「ひとふしに怨なはてそ笛竹のこゑの内にも思ふ心あり〈よみ人しらず〉」
⑤ 音楽・舞踊・語りことばなどの一調子。一曲。ひとおれ。また、その一部分。
※源氏(1001‐14頃)竹河「竹かはのはしうちいでし一ふしにふかき心のそこはしりきや」
※良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後「旦那様のお言葉を、一節(ヒトフシ)なりと聞いたならば」
⑥ 魚の身をたてに四分したものの一つ。鰹(かつお)についていうことが多い。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「ぷりぷりする鰹が一節(ヒトフシ)九文さ」
いっ‐せつ【一節】
〘名〙
② 禅宗寺院における四つの行事で一年を分けた一区切り。結夏(けつげ)・解夏(げげ)・冬至・年朝の四節の一つ。日本の場合は結夏(四月一五日)と冬至(多く一一月)を中心に一年を二分することが多い。
※蔭凉軒日録‐延徳三年(1491)三月一五日「近年諸五山依レ無二入院一再住有レ之。纔一節住耳」
③ 商品取引や戦前の株式取引で、午前、午後にそれぞれ売買取引が始まるときの、最初の立会い。〔取引所用語字彙(1917)〕
④ プロ野球やサッカーなどのリーグ戦で、日程の一区切り。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報