鼻疽(読み)びそ(英語表記)glanders

翻訳|glanders

改訂新版 世界大百科事典 「鼻疽」の意味・わかりやすい解説

鼻疽 (びそ)
glanders

馬鼻疽ともいう。ウマロバラバなどの鼻腔,気管支粘膜,肺,脾,肝,リンパ節,皮膚に結節や膿瘍(のうよう),潰瘍を形成する接触性の伝染病。ヨーロッパ,ソ連,中近東,アジア,南アメリカでかつて流行したが,現在ではアジア,アフリカ,南アメリカで一部に発生がみられる。原因菌はPseudomonas malleiで,ラクダ,ライオン,トラ,イヌ,ヒトにも感染する。鼻腔内への病変のみられることが多いことから鼻疽と呼ばれるが,肺に見られる肺鼻疽,皮膚に起これば皮疽と呼ばれる三つの型がある。潜伏期は3~7日で高熱を伴い,鼻腔や気道粘膜,肺,皮膚などにびらん性潰瘍が形成される。常在地では慢性型のものが多く,両側または片側の鼻孔から灰黄色の膿性鼻汁を垂らし,鼻腔粘膜にびらん性の潰瘍が認められる。診断はマレイン反応としてマレインの点眼が行われている。ツベルクリン反応と同じような方法で作られるマレインを,眼結膜囊へ1~2滴滴下して,充血浮腫,目やにの有無で判定する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鼻疽」の意味・わかりやすい解説

鼻疽【びそ】

馬鼻疽とも。元来は鼻疽菌によるウマやロバの家畜法定伝染病日本には常在しない。ときに人間や他の家畜に伝染する。鼻粘膜や肺に膿瘍(のうよう)が生じ,全身リンパ系の病変を起こし死亡することが多い。治療にはサルファ剤抗生物質を用いる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報