麻生原村(読み)あそうばらむら

日本歴史地名大系 「麻生原村」の解説

麻生原村
あそうばらむら

[現在地名]市原市朝生原あそうばら

折津おりづ村の南東にあり、養老ようろう川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に麻生原村とみえ、高三八九石。天和二年(一六八二)より勝浦藩領。正保国絵図でも同高であるが、枝郷の石神いしがみ村・黒川くろかわ村・戸面とづら村を含むと考えられる。元禄郷帳では高一九九石余。宝暦一〇年(一七六〇)の岩槻藩領知目録写に麻生原村とみえ、幕末まで同藩領であった。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では朝生原村として高三八九石余、家数四五。

麻生原村
あそうばらむら

[現在地名]山元町浅生原あそうばら

南と東は高瀬たかせ村、北は当村分の山下やました町をもって山寺やまでら村、西は伊具いぐ尾山おやま(現角田市)正保郷帳では田三七貫二九九文・畑五貫七三三文。「安永風土記」では田六五貫一一三文・畑六貫七七七文で、このうち新田は二二貫二五五文。亘理伊達氏の知行地は六五貫二八七文で残りは蔵入地。人頭二〇人のうち寛永一九年(一六四二)の竿答百姓一四人で、この間上畑屋敷に沽却禿が一軒ある。百姓家数三〇(うち名子・水呑各五)、男九六・女七〇、馬四四。

麻生原村
あそうばるむら

[現在地名]甲佐町麻生原

緑川左岸にあり、西は世持よもち村、南は船津ふなつ村、北は津志田つしだ村に接する。加藤清正の緑川改修工事に伴って村の南東に麻生原堰が作られた(甲佐町史)近世は甲佐手永に属し、宝暦一二年(一七六二)の甲佐手永手鑑では竈数三二・男一〇八・女八八、駄馬一九、本高二七八石三斗余、田一町六反余・畑二四町七反三畝余、新地田二町八反四畝余、諸開(一毛畝物・野開・請藪・新請藪)一〇町五反三畝余と茶床がある。明治一一年(一八七八)の民業戸数は農業四〇・水車職一(郡村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android