鹿島館下(読み)かしまやかたした

日本歴史地名大系 「鹿島館下」の解説

鹿島館下
かしまやかたした

[現在地名]鹿島市大字高津原たかつばる城内じようない

鹿島藩は佐賀三支藩の一つで、表高二万石(地米八千石)小藩である。

文化四年(一八〇七)常広つねひろ村にあった鹿島城(常広城)が現城内の地に移されるまでは、鹿島川の北の北鹿島の地が鹿島の中心地で鹿島郷とよばれ、鹿島川より南の地は能古見のごみ郷とよばれていた。鹿島郷と能古見郷には大庄屋が置かれた。常広にあった城は表面上は館であったが城の体裁を整えていた。

貞享四年(一六八七)改・元文三年(一七三八)写の御領中郷村帳(佐賀県立図書館蔵)には、東分鹿島郷の中に鹿島町・魚ノ町うおんまち・中村・森村・土井丸村・常広北村・常広南村・新籠しんごもり村があり、鹿島町の中には御番所の印と札馬の印がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android