鷹島村(読み)たかしまむら

日本歴史地名大系 「鷹島村」の解説

鷹島村
たかしまむら

[現在地名]鷹島町里免さとめん阿翁免あおうめん阿翁浦免あおううらめん船唐津免ふなとうづめん三里免さんりめん原免はるめん中通免なかどおりめん神崎免こうざきめん

鷹島全域を村域とする。中通免のほうヶ峰に六世紀後半という三基の古墳を含む古墳群があり、鬼の岩屋おにのいわやと称される。近くの三代みえ浦には神功皇后の伝説をもつ憩石いこいいし神社が祀られる。中通免の元寇の激戦地跡と伝える供養元くようのもとなどモンゴル襲来の伝承地が多くある。原免の沖の前にある市杵島いちきしま神社境内の釈迦堂に丈三尺・重さ八〇斤の銅造如来坐像(県指定文化財)があり、弘安の役のモンゴル軍の釈迦仏であったとされるが、阿弥陀像であり、造像年代は新羅時代、または高麗時代初期の作とされ、あるいは中国仏かともいう。この仏像は船唐津(船人津とも)の海民の網にかかったもので、ほとけ崎に安置したのち沖の前に移したという。釈迦堂の周辺に三〇基余の五輪塔がある。

近世の鷹島は、三里村(三里・船唐津)原村中通村(中通・殿之浦)・里村(里・日比)神崎(神崎・石川)・阿翁村(阿翁在・阿翁浦)の六ヵ村からなっていたという。江戸時代は平戸藩領志佐筋九ヵ村の一つ(享保二年「平戸領分郷村付」松浦史料博物館蔵など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報