鶴見輪中(読み)つるみわじゆう

日本歴史地名大系 「鶴見輪中」の解説

鶴見輪中
つるみわじゆう

天竜川の中洲に形成された輪中。文化一二年(一八一五)の天竜川御普請絵図(浜松市博物館蔵)によると、天竜中川と天竜西川に挟まれた地域。中世は北半がかば御厨、南半は河勾かわわ庄に含まれたとみられる。近世には長上郡庄屋しようや村・小池こいけ村・安富やすとみ村・鶴見つるみ村・新貝しんがい村・西大塚にしおおつか村・三郎五郎さぶろうごろう新田・北長十郎きたちようじゆうろう新田・領家りようけ村・東金折ひがしかなおり村・三河島みかわじま村・ひがし村、豊田郡老間おいま村の一三村が存在し、幕府領として推移した。ただし東村は鶴見輪中に若干の耕地を有するものの、集落は天竜西川西岸に位置した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android