りん‐ぺん【鱗片】
〘名〙
※球根(1921)〈寺田寅彦〉「百合のやうな鱗片から成った球根ではあったが」
②
生物体の体表面にあるうろこ状の構造物の総称。次の四項に大別される。
(1)うろこ状の薄い付属物、葉の退化したもの、
表皮のもりあがったものなど。
(4)多毛虫のウロコムシの体背面に左右に二列にならぶ扁平板など。〔植学訳筌(1874)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鱗片【りんぺん】
チョウやガの体表をおおう微小で扁平なうろこ状の構造。毛が変化したもの。一般にプテリン,メラニンなど尿素系色素を含み,これらの色素色と,鱗粉内部の構造によって光が屈折・干渉して生ずる構造色のため,特有の色彩や光沢を表す。雄には雌を誘引する香りを出す発光鱗がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「鱗片」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
りんぺん【鱗片 scale】
昆虫,とくに鱗翅(りんし)目(チョウ,ガ)の体表や羽の表面を覆う微小で扁平なうろこ状構造物をいう。発生学的には剛毛と同じように,表皮の生鱗細胞がまず体表に突出したのち小さい袋状となり,細胞が退化するにつれて扁平なうろこ状になる一方,血液によって運ばれた色素粒が内部に満たされる。形状はいろいろで,鱗片の柄部は翅膜面にあるソケットに差し込まれて,屋根瓦状に配置されている。鱗片表面には細い縦・横しま模様の彫刻があって,それによって光沢のある色彩となる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の鱗片の言及
【毛】より
…単細胞の毛と多細胞の毛があり,ふつう液胞がよく発達して葉緑体などは含まず,表面はクチクラに覆われる。細胞が1列に並んだ毛のほかに,分枝のみられる星状毛や,細胞が平面的に並んだ鱗片scaleも毛の一種である。毛の類型化はいろいろの基準によって行われ,形状から刺毛,鉤毛(こうもう),絨毛(じゆうもう),綿毛,剛毛,棘毛(きよくもう),囊状毛,星状毛,鱗毛,乳頭突起など,性質や働きから腺毛,粘毛,根毛,吸収毛,散布毛,側糸,感触毛などが分類される。…
※「鱗片」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報