鱗片葉(読み)りんぺんよう

精選版 日本国語大辞典 「鱗片葉」の意味・読み・例文・類語

りんぺん‐よう ‥エフ【鱗片葉】

〘名〙 地上茎基部地下茎につくうろこ状の葉、または、冬芽を包む芽鱗総称。いずれも芽を保護するはたらきがあり、また、タマネギユリ鱗茎葉をいうこともある。鱗葉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鱗片葉」の意味・読み・例文・類語

りんぺん‐よう〔‐エフ〕【×鱗片葉】

うろこ状に重なる厚い葉。芽を保護する芽鱗がりんやタマネギの鱗茎などにみられる。鱗葉。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鱗片葉」の意味・わかりやすい解説

鱗片葉
りんぺんよう

低出葉(シュートの下方につくられる葉)の一つ。膜質の小さな葉であることもあるが、冬芽を覆う小さく硬い葉がもっともよくみられるものである。鱗片葉は、芽の中の若い普通葉原基乾燥や風、雨、雪などから保護する働きをしているとみられる。葉芽花芽のいずれにもみられるが、なかには、冬芽であっても裸芽(らが)とよばれて、鱗片葉をもたない場合もある(オオカメノキ)。このような芽では、外側の普通葉がやや鱗片葉状となっていることが多い。

[原 襄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鱗片葉の言及

【芽】より

… 落葉樹では秋に落葉のあと冬芽が残るので,冬芽は目だつことが多い。冬芽はふつうすでにたくさんの葉をもち,とくに外側を覆う数枚から多数の葉は成熟した鱗片葉(この場合は芽鱗ともいう)となっていることが多い。鱗片葉は小さく硬いことが多く,芽の内方にある若い小さな普通葉の葉原基,あるいは花や花序の原基を冬のあいだ保護する働きをもつ。…

※「鱗片葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android