鬼瓦(建築)(読み)おにがわら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鬼瓦(建築)」の意味・わかりやすい解説

鬼瓦(建築)
おにがわら

屋根の頂にある大棟(おおむね)の両端や降棟(くだりむね)・隅棟(すみむね)の端に飾られる瓦。表面に鬼面がつけられるので鬼瓦という。中国や朝鮮、日本で古くから魔除(まよ)けとしてつけられてきた。わが国の7世紀の鬼瓦は、鬼面がつかずに蓮華文(れんげもん)が飾られるのが一般的であったが、8世紀からは鬼面のつくものが主流を占める。近世になると、鬼面のかわりに家紋や桃などの植物で飾られるものが多い。建物の大棟両端には、古代には鴟尾(しび)(鮪(まぐろ))がのせられるのが正式であった。また瓦葺(かわらぶ)きの屋根と違って、檜皮(ひわだ)葺きや杮(こけら)葺きの屋根では大棟の両端には鬼瓦でなく、獅子口(ししぐち)を飾ることが多い。この獅子口には、鬼瓦と違って上端に経の巻(きょうのまき)とよばれる筒状の飾りがつく。近世の城郭建築では、鴟尾のように鯱(しゃち)が大棟に飾られるが、下に鬼瓦も併用されている。

[工藤圭章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android