高松遺跡(読み)たかまついせき

日本歴史地名大系 「高松遺跡」の解説

高松遺跡
たかまついせき

[現在地名]犬飼町大寒

字イバノヒラの標高約一二〇メートル前後の台地上にある。昭和六一年(一九八六)から同六二年にかけて発掘調査された。遺跡は弥生時代後期から古墳時代前期にかけての集落跡で、標高一二五メートル前後の台地最高部の北部地区と、それから南に約一〇〇メートル比高差約一五メートルの緩斜面が続いて再び平坦地になる中央地区の二ヵ所で構成される。北部地区では約二万平方メートルの範囲内に住居跡六基と長方形の貯蔵穴三基を確認しただけであった。

高松遺跡
たかまついせき

[現在地名]足利市高松町

矢場やば川北岸の東西に長い愛宕台あたごだいという舌状台地西端部に位置する縄文時代から古墳・奈良・平安初期にかけての集落跡。台地頂部は標高約二四メートルの低地より約三メートルの高さにある。この台地に愛宕台中学校を建てるため昭和三二年(一九五七)発掘調査が行われ、最高地を頂点とし台地一面に遺構が確認され、遺跡はおよそ六〇〇〇平方メートルに及ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報