駒ヶ林村(読み)こまがばやしむら

日本歴史地名大系 「駒ヶ林村」の解説

駒ヶ林村
こまがばやしむら

[現在地名]長田区駒ヶ林町一―六丁目・二葉町ふたばちよう五―一〇丁目・久保町くぼちよう五―一〇丁目・腕塚町うでづかちよう五―一〇丁目・大橋町おおはしちよう五―一〇丁目・若松町わかまつちよう五―一一丁目・日吉町ひよしちよう一―六丁目、須磨すま常盤町ときわちよう一―四丁目・千歳町ちとせちよう一―四丁目・大池町おおいけちよう一―四丁目

西尻池にししりいけ村の西、大阪湾に面する沖積地に立地。「源平盛衰記」巻七によると、治承元年(一一七七)の鹿ヶ谷事件により備前に配流となった藤原成親は大物だいもつ(現尼崎市)で船に乗り、和田わだ(現兵庫区)を往来する人々や「小馬ノ林」などを船上から見ながら西へ向かっている。また「平家物語」巻九(重衡生捕)によると平重衡生田いくた(現中央区)の副将軍だったが、一ノ谷合戦で平家軍が敗れたため、みなと川・苅藻かるも川を渡り、はすの池を右に、「駒の林」を左にして敗走したとあり、当地の北方を山陽道が通っていた。享徳二年(一四五三)一一月八日の図師職充行状(岩井文書)に「兵庫上庄駒林」とみえ、兵庫上庄に属しており、道正より円道に至るまで三代相続してきた図師職および字エノ木・堀河ノハタの下地が引続き助次郎に宛行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android