香南(市)(読み)こうなん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「香南(市)」の意味・わかりやすい解説

香南(市)
こうなん

高知県中東部に位置する市。2006年(平成18)、香美(かみ)郡赤岡町(あかおかちょう)、香我美町(かがみちょう)、野市町(のいちちょう)、夜須町(やすちょう)、吉川村(よしかわむら)が合併、市制施行して成立。北部は300メートルから600メートルの低山が連なる四国山地の一部で、南部には高知平野が広がり、土佐湾に臨む。西端を物部(ものべ)川、中部を香宗(こうそう)川、東部を夜須川が流れる。海岸に沿って国道55号(土佐浜街道)が走り、土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)が通る。また、南国(なんこく)市の高知空港とは隣接している。

 古代には淳仁(じゅんにん)天皇の弟池田親王や、応天門の変の縁座により紀夏井(きのなつい)が流されたと伝え、ゆかりの神社や寺院が残る。中世は大忍(おおさと)荘や山城国石清水(いわしみず)八幡宮領の夜須荘などに含まれた。江戸時代の初期、土佐藩執政野中兼山(のなかけんざん)が物部川の水を引いて灌漑(かんがい)水路を造ったことにより、物部川左岸の台地が開発された。香宗川の河口に近い赤岡では綿織物や製塩業が発達し、また、香宗川流域や物部川上流域を商圏として商業が盛んであった。土佐浜街道に沿って町場を形成し、東に隣接する岸本とともに宿場的な役割も果した。近代にも郡役所が置かれるなど郡の中心であった。

 米作のほかトマト、キュウリなどの促成や抑制園芸、ニラ、早掘りサツマイモの栽培が行われる。香我美町地区は海岸から北東の山地に長く伸び、山麓(さんろく)は県下有数のミカン産地で、山間部ではショウガの栽培も盛ん。物部川河口ではウナギの養殖が行われている。夜須川河口の手結内港(ていないこう)は中世からの港であったが、野中兼山の命により小倉三省(さんせい)・岡本平次の指揮で改修された。日本最古級の掘込み港で、現在は沖合漁業の漁港。機械金属系の工場が立地し、工業団地も造成されている。手結住吉県立自然公園、龍河洞(りゅうがどう)県立自然公園に含まれ、県立のいち動物公園、野外劇場「天然色劇場」などがある。大日寺(だいにちじ)は四国八十八か所第28番札所で、国指定重要文化財の木造大日如来坐像・木造聖観音立像を蔵する。天神の大スギは国指定天然記念物、手結のつんつく踊は選択無形民俗文化財。面積126.46平方キロメートル、人口3万2207(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例