風草(読み)カゼクサ

デジタル大辞泉 「風草」の意味・読み・例文・類語

かぜ‐くさ【風草】

イネ科多年草野原路傍に群生し、高さ40~50センチ。葉は細長く、8~10月、まばらな穂を円錐状につける。うらはぐさ。かぜしりぐさ。風知草ふうちそう 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「風草」の意味・読み・例文・類語

かぜ‐くさ【風草】

〘名〙
① イネ科の多年草。本州四国、九州の日当たりのよい土堤や道ばたにふつうに生える。高さ三〇~六〇センチメートル。茎は叢生して大きな株となる。葉は幅二~六ミリメートル、長さ三〇~四〇センチメートルで先は細くとがり、基部は二つ折りの鞘となって茎を包む。秋、茎頂暗紫色またはすみれ色の小花穂を多数つけた長さ約三〇センチメートルの円錐花序を出す。かぜしりぐさ。ふうちそう。みちしば。〔日本植物名彙(1884)〕
② 植物「おぎ(荻)」の異名。《季・秋》 〔匠材集(1597)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「風草」の解説

風草 (カゼクサ)

学名Eragrostis ferruginea
植物。イネ科の多年草

風草 (カゼクサ)

植物。マメ科の落葉低木。ハギ別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報