頭部血管造影検査(読み)とうぶけっかんぞうえいけんさ

四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「頭部血管造影検査」の解説

頭部血管造影検査


脳内の動・静脈毛細血管の異常を調べる検査です。頸動脈に細い針を刺すので検査後は出血注意し、6時間は病室のベッドで安静にします。

脳動脈瘤の診断、出血部位の判定に有用な検査

 頭部血管造影検査は、頭部の血管にX線を透さない造影剤(ヨード系薬剤など)を注入してX線撮影し、動脈、静脈、毛細血管の異常を観察する検査です。

 動脈にコブができている動脈りゅうや、先天的に動・静脈間が毛細血管を経ないで直接つながっている脳動静脈奇形の診断に重要な検査です。

 これらはいずれも、クモ膜下出血の原因になります。クモ膜下出血や脳出血による出血部位の判定、また脳腫瘍の存在なども診断します。

 なお血管の検査は、最近ではこの検査よりも、頭部CT(→参照)やMR(→参照)が主体で行われています。

障害部は白く写る

 写真A、Bともに右のけい動脈を造影したものです。Aでは、中大脳動脈の分岐部の直前に脳動脈瘤が白く写っています。Bでは、頭頂部に動静脈奇形が認められます。

■脳動脈瘤

中大脳動脈の分岐部の直前に脳動脈瘤が白く写っている(マルで囲んだ部分)。


■脳動静脈奇形

頭頂部に脳動静脈奇形が認められる。


検査時間は30~40分

 頸動脈に細い針を刺して(穿刺せんしして)直接造影剤を注入する〈直接穿刺法〉と、鼠径そけい部(股のつけ根)の大腿だいたい動脈からカテーテルを入れて検査する〈セルジンガー・カテーテル法〉の2つがあります。後者の方法を説明します。

 入院して検査します。検査前に鼠径部の毛を切り(除毛)、尿道カテーテルを留置し、また筋肉注射鎮静剤)と点滴をします。検査台にあお向けになり、右側の鼠径部に局所麻酔の注射をします。麻酔が効いたら大腿動脈に針を刺し、カテーテル(細いプラスチックの管)を挿入して、頭部の頸動脈や椎骨ついこつ動脈まで進め、造影剤を注入しながらX線撮影します。

 検査時間は30~40分です。終了したら事前に用意しておいた前あきの浴衣ゆかたとT字帯を着せてもらい、そのまま約15分間、鼠径部を圧迫し、止血します。止血を確認後、絆創膏ばんそうこうで固定してさらに砂嚢さのうをのせて6時間は圧迫して、病室のベッド上で安静にします。止血を完全に確認後、歩行が許可されます。

出血に注意し、安静を守る

 検査のため、前あきの浴衣とT字帯を用意します。前日の夕食は普通ですが、当日の朝は絶食です。造影剤注入時に灼熱しゃくねつ感がありますが、痛みはありません。検査後、鼠径部からの出血に注意し、安静を守ります。

 ヨード剤アレルギーのある人や妊娠中あるいはその可能性のある人は検査できません。医師にその旨を告げてください。喘息ぜんそくやそばアレルギーのある人、じん機能の悪い人は、〈造影撮影〉には注意が必要です。事前に申し出てください(→参照)。

医師が使う一般用語
「のうアンギオ」=脳のangiography(血管造影) の略

出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android