鞆浦(読み)とものうら

日本歴史地名大系 「鞆浦」の解説

鞆浦
とものうら

沼隈半島の先端部に位置し、背後にくまヶ峰山塊が迫る古くからの港町。沖合の備讃びさん瀬戸は瀬戸内海のほぼ中央で東西の潮流の分岐線にあたり、また仙酔せんすい島・大可おおが島・玉津たまつ島などに囲まれて風波を避けるのに便利な地であることから、潮待ちの港として栄えた。地名起源には、神功皇后西征にまつわる伝説が多く、船尾をさす艫あるいは武具の鞆から命名されたと伝え(福山志料)、さらに邪馬台国畿内説の立場から、鞆とその後背地の備南一帯を「投馬国」にあてる考えも出されているが、推測の域を出ない。

〔古代〕

鞆の名がみえる最初の史料は今のところ「万葉集」である。天平二年(七三〇)の冬一二月、大宰府での勤務を終えた大伴旅人が上京する途中ここを通過し、

<資料は省略されています>

などの歌三首を残している。鞆の「むろの木」は当時有名であったらしく、往返する旅行者が、帰途再びその木を無事に見ることができるよう祈り、また帰れなかった者を悼んだのである。天平八年にここを通過した遣新羅使の一行も「むろの木」を詠んだ歌を残している(巻一五)。このように、奈良時代すでに内海航路の一拠点であったと思われるが、それ以後しばらくは明らかでなく、「和名抄」にみえる沼隈郡四郷のうち、鞆が何郷にあたるかも諸説があって定かでない。

瀬戸内を舞台とする源平の争乱期に入ると、鞆の名が再び史上に現れる。養和元年(一一八一)の平清盛の死去と前後して、四国では河野氏など反平家の動きが活発となり、平家方の備後住人ぬか(奴可)の入道西寂が、鞆から兵船を率いて伊予に渡り河野通清を討つが、鞆に帰って遊女と戯れているところを河野通信に殺されたという(「平家物語」巻六飛脚到来)。また「源平盛衰記」には、元暦二年(一一八五)の屋島の合戦に、六十人力の鞆六郎が平家方についていたことがみえる。鞆の小松こまつ寺には平重盛の伝承があるが、これらは平家の内海進出と鞆との関係をうかがわせるものであろう。なお「梁塵秘抄」に「備後の鞆の島、其の島島にて島にあらず、島ならず、螺無し栄螺無し石華も無し、海人の刈り乾す若布無し」と歌われている。また歌枕として「五代集歌枕」「八雲御抄」などにその名があげられ、次のような歌がある。

<資料は省略されています>
〔中世〕

承久の乱に鞆正友が上皇方として活躍したと伝え(鞆浦志)、乱後には新補地頭が置かれたらしい。鞆浦地頭代が、寛喜二年(一二三〇)に山城石清水八幡宮寺領藁江わらえ庄の神人二人を殺害したとして訴えられている(天福元年五月日付「石清水八幡宮寺所司等言上状」石清水文書)

鞆浦
ともうら

[現在地名]海部町鞆浦

現町域の東部に位置し、北は海部川の河口、南は那佐なさ湾の深い入江になっている。東端愛宕あたご山があり、沖に小島が浮ぶ。文安二年(一四四五)の「兵庫北関入船納帳」に「海部」「トモ海部」「海部」などとみえ、当地を船籍地とする船舶が兵庫北関に同年三月から九月にかけて一一回入港している。海部の船団のうちとされるが、その積載品はすべて榑であり、船頭は孫左衛門・中務太郎・介兵衛ら四人であった。戦国期、鞆之城・海部城には左近将監友充(友光)が在城していたが(「三好家成立記」「古城諸将記」など)、天正三年(一五七五)に友充のいる同城は落城したという(城跡記)。同一〇年に長宗我部元親は「海部鞆ノ城」に田中市之助政吉を置いて守護を命じたという(三好家成立記)

慶長二年(一五九七)の分限帳に「奥村友町」とあるのが当地に関連すると考えられ、高八七石余が益田宮内丞の知行分。慶長年間のものと推定される国絵図に「と毛」、寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「とも村」と記される。寛永一五―一八年頃の作製と推定される阿波国大絵図には「鞆湊口」とあり、海部川河口部の二流路が形成する小島に「海部古城」と記される。正保国絵図では鞆浦として高二七石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方一三石余・畠方一三石余、旱損・芝山の注記がある。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では高三四石余。「阿波志」では鞆村とし、高三一石余、家数二九一・人数一千九九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鞆浦の言及

【海部[町]】より

…人口2815(1995)。中心地は海部川河口南岸を占める鞆奥地区で,純漁村の鞆浦と商業町の奥浦からなる。元亀年間(1570‐73)海部氏が鞆浦に海部城(鞆城)を築いたのがその発祥で,蜂須賀氏の阿波入国後も阿波・土佐国境の要地として重視され,奥浦は城下町として栄えた。…

※「鞆浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」