雨竜村(読み)うりゆうむら

日本歴史地名大系 「雨竜村」の解説

雨竜村
うりゆうむら

[現在地名]雨竜郡雨竜町字フシコウリウ・字満寿まんじゆ・字伏古ふしこ・字中島なかじま・字洲本すもと・字面白内おもしろない・字渭之津いのつ・字恵岱別えたいべつ・字オシラリカ・字尾白利加おしらりか・字尾白利加原野おしらりかげんや・字カミオシラリカ原野げんや・字桂の沢かつらのさわ・字国領こくりよう・字鴨居沢かもいさわ北竜ほくりゆう町字美葉牛びばうしなど、沼田ぬまた町字旭町あさひまちなど、幌加内ほろかない町字清月せいげつなど

明治二五年(一八九二)から昭和三六年(一九六一)まで存続した雨竜郡の村。「丁巳日誌」(再石狩日誌)に「フシコウリウ」「ウリウブト」などの地名がみえる。明治二五年二月に雨竜村が設置され、新十津川しんとつかわ村戸長役場の管轄下にあった。同三〇年七月雨竜村戸長役場を開設。同年の世帯数九五〇・人口三千一〇〇であった(道戸口表)。成立当初の村域は現在の北竜町・沼田町・幌加内町の各町域に及んでいた。同三二年北竜村を分村した。同年末の戸数三九五・人口二千三。徳島県人が最も多く、次いで香川・愛媛・富山および長野の各県人であった(状況報文)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報