香川(読み)かがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「香川」の意味・わかりやすい解説

香川
かがわ

香川県中部、香川郡にあった旧町名(香川町(ちょう))。現在は高松市(たかまつし)の南西部を占める一地区。1955年(昭和30)大野、浅野、川東(かわひがし)の3村が合併して成立。2006年(平成18)高松市に編入。花崗(かこう)岩の山地と香東(こうとう)川の形成した扇状地、河岸段丘に位置する農村であるが、近年高松市郊外の住宅地として急速に発展する。国道193号が通る。水稲、麦の栽培のほか、養鶏なども行われている。竜満(りゅうまん)池、新池、船岡池などの溜池(ためいけ)も多く、新池神社の奇祭「ひょうげ祭」は新池の築造に功績のあった高松藩士矢延平六叶次(やのべへいろくやすつぐ)の徳を偲ぶとともに、水の恵みに感謝して豊作を祝う行事として始まった。このほか農村歌舞伎(かぶき)(地芝居)の祇園(ぎおん)座、讃岐(さぬき)百景の一つ竜桜公園、古くからの雨乞(あまご)い祈願所である童洞淵(どうどうのふち)などがある。1989年、隣接する高松市香南町(こうなんちょう)地区に高松空港が開港、都市化が加速している。

[新見 治]

『『香川町史』(1970・香川町)』『『香川町誌』(1993・香川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「香川」の意味・わかりやすい解説

香川
かがわ

香川県中部,高松市中西部の旧町域。高松平野に位置し,香東川中流東岸域を占める。 1955年大野村,浅野村川東村の3村が合体して町制。 2006年高松市に編入。南部は洪積台地北部は沖積地で,ため池が点在し米,ムギ,野菜,花卉の栽培や畜産が行なわれる。岩崎橋下流の香東川河床に花崗岩類と三豊層群 (鮮新世) の不整合面,河崖に三豊層群と沖積礫層との不整合面が露出し,地質学上注目される。新池神社のひょうげ祭が知られている。農村歌舞伎の祇園座が文化財として残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「香川」の意味・読み・例文・類語

かがわ かがは【香川】

[一] 香川県中部の郡名。古くから讚岐国の一郡として成立。中世、香東(こうとう)、香西(こうさい)の二郡に分かれたことがある。大正一二年(一九二三)に郡制が廃止される前の郡役所所在地は高松市。
[二] 「かがわけん(香川県)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「香川」の意味・読み・例文・類語

かがわ〔かがは〕【香川】

四国地方北東部の県。もと讃岐さぬきにあたる。県庁所在地高松市。人口99.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android