雨竜(町)(読み)うりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雨竜(町)」の意味・わかりやすい解説

雨竜(町)
うりゅう

北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内にある町。1961年(昭和36)町制施行。町名はアイヌ語「ウリロペツ」(鵜(う)の川)説、「ウリウ」(意味不明)説など。雨竜川右岸、石狩川合流部の低平地から、西は暑寒別(しょかんべつ)岳に及び、大半は増毛(ましけ)山地となっている。国道275号が通じる。1890年(明治23)6華族の出資で、雨竜川左岸を含む平野に、雨竜組合農場が開かれたのに始まる。ここは蜂須賀(はちすか)、戸田などの農場が、大規模な水田開発にあたり、いまも耕地の大半が水田で、空知穀倉地帯の米どころである。米の生産調整により、メロン、キヌサヤエンドウなどの作物もふえた。西部の山地は暑寒別天売焼尻(てうりやぎしり)国定公園に属し、高層湿原として有名な雨竜沼があり、施設整備により観光客も多い。なお、雨竜沼湿原は2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。面積191.15平方キロメートル、人口2389(2020)。

[柏村一郎]

『『雨竜町史』(1969・雨竜町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例