難台山城跡(読み)なんだいさんじようあと

日本歴史地名大系 「難台山城跡」の解説

難台山城跡
なんだいさんじようあと

[現在地名]岩間町上郷

屏風ヶ岩・舟玉石などの奇岩で知られる難台山(五五三メートル、男体山・羽梨山ともいう)中の観音平かんのんだいらにあり、男体なんたい城・男体山城ともいう。周囲が山勢急な険峻なる斜面にあり、東西一八〇メートル・南北七〇メートル。わずかに空堀・土塁の名残がある。県指定史跡。

南北朝の争乱期の元中四年(一三八七)南朝方の小田五郎藤綱・小山若犬丸らは五〇〇の精兵をもって難台山に兵を挙げ、北朝方は上杉朝宗軍がこれを攻める。戦は長引き、上杉軍は難台山の東にある館岸たてぎし山に城を設けて持久の策をとった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android