集散花序(読み)しゅうさんかじょ(英語表記)cyme

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「集散花序」の意味・わかりやすい解説

集散花序
しゅうさんかじょ
cyme

仮軸分枝による花のつき方。すなわち,軸の先端生長点が一度止って花がつき,あらためてそのすぐ下から枝が出て伸長して花をつけ,さらにその下から分枝生長するような形となる有限花序の一つ。この場合ガマズミにみられるように分枝が比較的密集して出れば,多散花序となり,ミズキなどのように密集の度が一層激しくて花序全体が多肉化すれば団散花序となる。さらにその程度が進んで花序の軸が変形し花を包んでしまうようになるとイチジクにみられる隠頭花序となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「集散花序」の意味・読み・例文・類語

しゅうさん‐かじょ シフサンクヮジョ【集散花序・聚シュウ繖花序】

〘名〙 花軸が分岐して複数の花を着ける有限花序。花は一番最後に出た枝から咲きはじめていく。そのため、先端の花から順次下方に咲いていくか、円錐状の場合では中心から周縁に向かって順次開花する。アジサイの花序など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「集散花序」の意味・読み・例文・類語

しゅうさん‐かじょ〔シフサンクワジヨ〕【集散花序】

有限花序うち、花軸の先端に花がつき、その下から枝が出て花をつけることを繰り返すもの。狭義には岐散花序をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android