分枝(読み)ぶんし

精選版 日本国語大辞典 「分枝」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐し【分枝】

〘名〙 植物が軸から枝を分かつこと。また、そのような形のもの。枝分かれ。〔医語類聚(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「分枝」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐し【分枝】

[名](スル)植物が幹などから枝を分けること。枝分かれ。「葉の付け根から分枝する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分枝」の意味・わかりやすい解説

分枝
ぶんし

茎・根・葉脈などが枝分れすることを植物学上では分枝といい、分枝は二又分枝(二叉(にさ)分枝)と単軸分枝とに二大別することができる。二又分枝は、母軸の先端が二分してほぼ等しい勢いの枝を2本形成するもので、マツバランヒカゲノカズラなどシダ植物の一部の茎や、イチョウおよび多くのシダ類の葉脈にみられるほか、ゼニゴケアミジグサなどのコケ類藻類葉状体にもみられる。二又分枝は原始的な分枝法であるが、ユリ科、サボテン科など原始的とは思われない分類群のなかにもまれにみられる。単軸分枝は、母軸の側方に1本ないしいくつかの枝を出すもので、この場合は主軸と側軸とが区別される。種子植物の茎および根では、ほとんどがこの方式で分枝し、とくに茎の場合は、葉腋(ようえき)すなわち葉の付け根のすぐ上のところに芽をつくって分枝するのが原則である。葉腋から分枝することを腋生分枝という。

 二又分枝と単軸分枝のそれぞれの変形として、二又性仮軸分枝と単軸性仮軸分枝がある。仮軸とは、複数の軸が連なって見かけ上1本の軸のようになったものをいい、仮軸を形成する分枝が仮軸分枝である。二又性仮軸分枝は、二又分枝で生じた二つの枝に極端な不等性が現れ、優勢の枝が母軸と連なって仮軸を形成するものである。単軸性仮軸分枝は、本来の主軸がなんらかの理由で成長をやめ、側枝がそれにかわる成長をして、見かけのうえで主軸の位置を占めるものである。主軸が成長をやめる理由としては、主軸が花または花序を形成することによる場合がもっとも普通であるが、これ以外の理由による場合も多い。

 分枝のもとになる分裂組織が母軸の表面に生じたか内部に生じたかによって、分枝を外生分枝と内生分枝とに分けることがある。外生分枝の場合は、母軸の最外層も含めてその付近細胞から分裂組織が形成され、この組織の活動によって枝が突起するので、枝の表皮と母軸の表皮とは連続性を保っている。これに反して、内生分枝の場合は、母軸の内皮や内鞘(ないしょう)のような内部組織の細胞から分裂組織ができ、これが枝を形成するもととなるため、枝が表面に出るに際しては母軸の皮層と表皮を突き破ることとなり、母軸の表皮と枝の表皮は不連続となる。一般に、茎の分枝は外生分枝であり、根の分枝は内生分枝である。

[福田泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の分枝の言及

【枝】より

…シダ植物や顕花植物の茎は枝分れをするが,1本の茎が分枝して2本以上の茎になるとそれを枝という。日常的には,樹木において1本の太い主茎つまり幹から分枝した枝やそれからさらに分枝した小枝のことを指す。…

※「分枝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android