隠首・括出(読み)おんしゅかっしゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隠首・括出」の意味・わかりやすい解説

隠首・括出
おんしゅかっしゅつ

律令(りつりょう)制下において戸籍、計帳(調、庸賦課の台帳)に記載されていない者が、自分で申し出ることを隠首、官司がこれを摘発した場合を括出という。奈良時代には、課役を忌避するために、出生しても入籍しなかったり、「浮浪」「逃亡」と称して除籍されるといった、偽籍(ぎせき)による農民の抵抗が恒常的にみられたが、政府が隠首・括出を国司郡司功績として奨励したために、それほど重大な政治問題とはならなかった。しかし奈良末から平安初期にかけて律令体制が弛緩(しかん)し始めると、偽籍は農民の律令国家に対する積極的な抵抗の手段となり、なかでも隠首・括出は畿外(きがい)の農民が他人の名を借りて税負担の少ない京畿(けいき)内に移籍するための手段として悪用され、律令政府はついに戸籍による農民掌握を断念せざるをえない状態に追い込まれた。

[平田耿二]

『川上多助著『日本古代社会史の研究』(1947・河出書房)』『北山茂夫著『奈良時代の政治と民衆』(1953・高桐書院)』『直木孝次郎著『奈良時代の諸問題』(1968・塙書房)』『長山泰孝著『律令負担体系の研究』(1976・塙書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「隠首・括出」の意味・わかりやすい解説

隠首・括出
おんしゅ・かっしゅつ

律令時代,戸籍に記載のない者がその旨を申し出ることを隠首といい,戸籍に漏れた戸口を検出することを括出といった。奈良時代以降,人民の浮浪,逃亡の防止のため,国家は隠首・括出をもって国司,郡司ら地方官の功とするなどの手段をとって,戸籍制度,地方政治の乱れに対処した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報