阿見原(読み)あみはら

日本歴史地名大系 「阿見原」の解説

阿見原
あみはら

[現在地名]阿見町阿見

標高二三メートル前後の台地上にあり、広さは東西三キロ余・南北四キロ余。阿見川・かつら川の水源地をなし、近世には刈草・薪・粗朶・萱などを採取する入会地であった。阿見原北部の阿見野は阿見村を野元とする七ヵ村の入会地で、面積は約四〇〇町、南部の荒川野あらかわの荒川沖あらかわおき本郷ほんごう実穀じつこく三村を野元とする六ヵ村の入会地で、面積は約二四〇町であった。

天文二三年(一五五四)の阿見・若栗わかぐり間の争いに始まり山の立出しや開墾をめぐる野論が頻発したが、元禄二年(一六八九)の評定所裁決でやっと解決した(「野境証文之事」酒井家文書)。元禄期には御立林が指定され、百姓林から山銭が徴収された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android