阿衡の紛議

山川 日本史小辞典 改訂新版 「阿衡の紛議」の解説

阿衡の紛議
あこうのふんぎ

平安前期におきた天皇と藤原氏の政治的抗争。887年(仁和3)11月に即位した宇多天皇は,太政大臣藤原基経(もとつね)を関白として先代光孝天皇と同様に政務を一任しようとした。基経は当時の慣例に従い辞退したが,それに対して橘広相(ひろみ)が起草した勅書に「よろしく阿衡の任をもって卿(けい)の任となすべし」とあった。「阿衡」とは位のみで職掌がないとする藤原佐世(すけよ)の言に従い,基経は以後出仕するのをやめた。事件は政争となり,翌年6月,宇多天皇は左大臣源融(とおる)の助言で勅書を改訂して収拾しようとしたが,基経は天皇の信任の厚かった広相の断罪を図った。基経には関白としての政治的立場を確認するねらいがあったと推定され,10月,女の藤原温子(おんし)の入内により事件は落着した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android