阿蔵村(読み)あぞうむら

日本歴史地名大系 「阿蔵村」の解説

阿蔵村
あぞうむら

[現在地名]下山村阿蔵

現下山村の東北端、東は現北設楽きたしたら郡設楽町、南は宇連野うれの村、西から北は保殿ほどの村・梨野なしの村に接する。ともえ川の支流野原のわら川の上流阿蔵川が流れ、集落は小起伏面上の山麓点在。現主要地方道設楽―下山―足助線と同阿蔵―本宿線が通じる。寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。慶安四年(一六五一)保久ほつきゆう(現額田郡額田町)に陣屋を置く旗本石川総氏の知行地となり明治に至る。

山麓高台に曹洞宗滝沢山福寿ふくじゆ院がある。当初は天台宗寺院で、段戸だんど(現北設楽郡設楽町)にあったと伝える。天文二年(一五三三)恵岳のとき転宗。寛永六年の検地帳(下山村誌)に寺僧慶球所有の田畑が記されているが、現在地移転の時期は不詳。

阿蔵村
あくらむら

[現在地名]天竜市二俣町阿蔵ふたまたちようあくら

二俣村の東、二俣川支流の阿蔵川流域に位置する。阿倉とも。中世二俣郷に含まれた。永正一八年(一五二一)正月二八日の某禁制写(玖延寺文書)に「阿蔵谷」とみえ、玖延きゆうえん寺が所在していた。江戸前期の領主変遷は二俣村と同じ。元禄一二年(一六九九)当時は浜松藩領(同年の青山忠重領知目録)。宝暦一三年(一七六三)掛川藩領となったとみられ、幕末に至る。

阿蔵村
あぞうむら

[現在地名]大洲市阿蔵

ひじ川の支流久米くめ川北岸の低地と、高山寺こうせんじ(五六一メートル)の南東麓の丘陵地とからなる、村高一千石の大村。元和九年(一六二三)から新谷藩領であったが、村替により文化九年(一八一二)以降、大洲藩領(→竹之窪井関跡。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多きた郡の項に「阿蔵村 日損所、水損所、茅山有、川有」とある。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」には「米・大豆・麦」を産し、名物は水鶏、「土地は平地五分よろし併し水損之地多し、民家近来貧乏者少し」とある。

阿蔵村
あぞうむら

[現在地名]竹田市玉来たまらい

玉来川が大きく湾曲する淀み地に位置し、川を渡った東はおか城下の西端にあたる。肥後への往還に沿い、玉来川には文禄年間(一五九二―九六)に阿蔵橋が架けられたという(寛文年間とも)正保郷帳では矢倉やぐら郷に属し、田方一五四石余・畑方一三三石余。弘化物成帳では玉来組のうち、村位は下、免八ツ八分、田七八石余(八町三反余)・畑二三石余(五町二反余)・屋敷二石余(二反余)で、開田はほとんどなく、開畑二石余(四町一反余)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android