阿漕(能)(読み)あこぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿漕(能)」の意味・わかりやすい解説

阿漕(能)
あこぎ

能の曲目。四番目物。五流現行曲。伊勢(いせ)に非業の死を遂げたわが子を悼む世阿弥(ぜあみ)の作ともいうが未詳。伊勢参宮の男(ワキ。旅僧にする場合もある)が阿漕の浦につくと、老漁夫(前シテ)が現れ、大神宮の禁断の海に網を入れて捕らえられ殺された男、阿漕の名にちなんだ浦であると語り、わが身の上と明かし疾風(はやて)吹く暗い海に消えていく。後シテは阿漕の亡霊執心の海に網を置き、魚を追う演技は、この曲の特色。魚を引き上げる網はそのまま地獄の猛火となり、魚は悪魚毒蛇となって亡者を責めさいなむ。鳥をとった同じ殺生の罪のテーマの『善知鳥(うとう)』の鋭い悽惨(せいさん)な表現に対し、『阿漕』は暗い海の鈍い強さで、人間が生きるために犯さねばならぬ罪業の姿を描いている。典拠は『古今和歌六帖(ろくじょう)』の「逢(あ)ふことをあこぎが島にひく網のたび重ならば人も知りなむ」。この西行(さいぎょう)の忍び妻の歌の伝説が、陰惨で不気味な能にわずかな彩りを添えている。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android