門崎村(読み)かんざきむら

日本歴史地名大系 「門崎村」の解説

門崎村
かんざきむら

[現在地名]川崎村門崎

薄衣うすぎぬ村の北にある。東は枯木かれき(標高三〇五メートル)大峰おおみね(三六一・一メートル)、西は石蔵いしくら(三六一メートル)で、中央を砂鉄さてつ川が南流、南端西境を流れてきた北上川に注ぐ。村名の由来については、大野東人が養老年中(七一七―七二四)石蔵山に熊野神社を勧請、当地はその神前にあたるので神前かみさき神崎とよばれ門崎になったともいわれるが未詳。明応八年(一四九九)一二月一三日の薄衣状(奥羽編年史料抄)には門崎城の名がみえる。

正保郷帳では門崎村とあり、田六五貫五七六文・畑三三貫一九〇文、ほかに新田三貫七六〇文があり、水損・松山と注記される。初め砂鉄川西岸の布佐ふさ集落は西隣相川あいかわ村の根岸ねぎし(現一関市)等を含む布佐村であったが、寛永一九年(一六四二)検地の折、きようヶ森・石蔵山を境として二分され、当村と相川村に編入されたという。「安永風土記」では田七六貫五〇文・畑四七貫二八六文(うち茶畑三六四文)、うち蔵入五七貫二二七文・給所六六貫一一七文。人頭二二〇(うち給人抱地指引人三・沽却禿五)、家数二一五(うち水呑四・給人地形指引人三)、男六三一・女五五四、馬八三、かっこ舟五。御林一三ヵ所・堤一八ヵ所・堰三五ヵ所がある。代数有之百姓三五人・品替百姓一人、産物として紙大引分檀紙、小名は川崎・布佐、屋敷名八七をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android