門屋(読み)カドヤ

デジタル大辞泉 「門屋」の意味・読み・例文・類語

かど‐や【門屋】

門に付属して建てられた小屋
門百姓かどびゃくしょう」に同じ。
下男作男、月経中の女子産婦忌中喪主などが住む小屋。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「門屋」の意味・読み・例文・類語

かど‐や【門屋】

〘名〙
① 門に付属して建てた小屋。
※薬師院文書‐延喜七年(907)一二月二三日・添上郡司解「門屋一基 在部下春日郷」
② 主家の門小屋に住む譜代の下人、作男、家抱(けほう)など。また、その小屋。自立性のとぼしい小作百姓だが、松本藩の場合のように、本百姓に準ずる身分、家格を認められたものもある。門百姓。門。〔松本藩大町組千国村家帳‐慶安二年(1649)〕
農家で、屋敷の表にある納屋(なや)。または月経中の女性や産婦、あるいは忌中の喪主が住む小屋。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「門屋」の意味・わかりやすい解説

門屋
かどや

江戸時代隷属農民呼称。主家の屋敷地内の門小屋に居住していたことに由来する。地方によって、分付(ぶんづけ)、家抱(けほう)、庭子(にわこ)、釜子(かまこ)、鍬子(くわこ)、名子(なご)、被官(ひかん)などともよばれたが、主家への隷属の程度は多様である。一般には、主家から耕地を分与され、独立経営を行いながら、年貢諸役は主家を通じて上納し、主家に労役を提供する場合もあった。初期検地帳には分付記載され、宗門帳でも主家の宗門の末尾に付記されるのが普通である。高持(たかもち)百姓であるが、村落共同体の成員たる本百姓とはみなされず、墓所なども区別されていた。譜代下人(ふだいげにん)の独立の過渡形態であり、永小作(えいこさく)として位置づけられる。

[馬場 章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「門屋」の解説

門屋
かどや

江戸時代,本百姓に従属した農民。地方によっては名子(なご)・被官・門などともよばれた。主家から家屋と土地を与えられ,結婚を認められていた点で譜代下人(ふだいげにん)と異なる。宛行地(あてがいち)にかかる年貢・諸役は直納せず,主家を通して上納した。主家に対して労役負担を義務づけられており,主家の意向によって売買・質入れ・譲渡の対象にもなった。譜代のものと新たに契約によって門屋になるものがあり,譜代の門屋は身代金を主家に支払い,主家から独立していった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の門屋の言及

【門】より

…〈笑う門(かど)には福きたる〉のように,〈かど〉が家,家族を表し,さらに一族や家系をも表すような例があるのは,屋敷の出入口や門が家を象徴する役割を持っていたからだと考えられる。そのほか,江戸時代には農家の屋敷の出入口近くに建つ小屋を門屋(かどや)と呼び,そこに住む隷属的な農民を門百姓(かどびやくしよう)や門屋と呼ぶこともあった。以上のような用例からもわかるように,日本の古い時代には,屋敷の出入口が社会的・精神的生活上で重要な意味を持っており,人馬や車の交通を遮断するだけの場所ではなかった。…

【名子】より

…【大石 直正】 近世から近代にかけての名子は自立性を強めて,地主から家屋敷を借りて労働地代を提供するものに変わってきている。被官,譜代,脇の者,門屋(かどや)等の名称で呼ばれるものと同質であって,もとは有力な土豪的名主(みようしゆ)の家のなかに抱えこまれていた下人,奴婢層が,家族をもって名主の名田の一部を経営するようになったものである。自己の経営地をもつといっても自立した経営ではなく,基本的には名子主の経営の一部分を占めるにすぎず,それだけ人身的隷属性が強かった。…

【被官百姓】より

…同郡でも江戸時代を通じて被官百姓の制度の残った地域は天竜川東岸の山村に多いが,初期には城下町周辺の地にもその存在が知られている。小作人を(かど),門屋などと呼び,労働提供の慣行のあるものを含めれば,同様の慣行の存在はさらに広く各地にみられる。旧盛岡藩の名子百姓は在郷武士である地頭の小作人であるとされるが,名子と呼ばれるものにも被官百姓と同質のものもある。…

【百姓】より

…すなわち,家内奴隷的性格をもつ譜代下人(ふだいげにん)の労働と,半隷属的な小農の提供する賦役労働とに依拠して,大経営が維持されていた。半隷属的小農は名子,被官,家抱(けほう),隠居,門屋(かどや)など各地でさまざまの呼び方をされているが,これらはいまだ自立を達成しえない自立過程にある小農の姿である。これらの小農は親方,御家,公事屋,役家などと呼ばれる村落上層農民(初期本百姓)に隷属し,生産・生活の全般にわたって主家の支配と庇護を受けていた。…

【屋敷】より

…屋敷を名請けした百姓が役人,役家,役儀之家,公事屋(くじや)などと呼ばれて夫役負担者とされ,弱小農民は田畠だけを名請けして屋敷の登録をうけず,夫役の負担をまぬがれていた。 検地帳に登録された屋敷は,その多くが屋敷囲いの内部に母屋(おもや)とともに小屋,門屋(かどや),隠居屋などを備え,小屋,門屋,隠居屋には主家の庇護・支配を受ける弱小農民(自立過程の小農)が起居し,母屋には主家が住いした。小屋住み,門屋住い,隠居身分などの弱小農民が家族をもち,その生計が主家のそれから一応独立分離している場合でも,家数人馬改帳(いえかずじんばあらためちよう)(夫役徴集の基礎帳簿)では,1屋敷の内部の生活は1竈(かまど)として把握され,屋敷囲いの内に住む弱小農民の家族は主家の家族に含まれるものとして主家に一括された。…

※「門屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」